旅のハイライト
-
世界遺産「萩城下町・萩反射炉」文化遺産を歩く
-
日本海の夕陽×菊ヶ浜ビーチでシルエットフォト
-
萩武家屋敷のなまこ壁と路地裏カフェ巡り
-
秋吉台カルスト台地&秋芳洞で大自然ジオ散策
-
萩焼手びねり体験&塩田蒸留で“映えるクラフトショット
ラウンジ情報・くつろげる場所
山口空港(山口宇部空港 UBJ)
-
公式情報:https://www.yamaguchiube-airport.jp/ カードラウンジ「ラウンジきらら」:
-
空港公式〈ラウンジきらら〉紹介ページ:https://www.yamaguchiube-airport.jp/shopping_other/kirara/
-
山口駅(JR山口線・山口市中心部)
-
観光案内所(くつろげる情報発信拠点):
-
山口市観光案内所(JR山口駅1F)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12353.html
(9:00–18:00/年中無休) -
新山口駅観光交流センター(新幹線口)
山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」 観光案内所おいでませ山口へ。(一財)山口観光コンベンション協会が運営する、山口県山口市の観光総合サイト<西の京 やまぐち>です。四季折々の自然と大内文化、地産地消のグルメ、そして美肌の湯で有名な湯田温泉が皆様のお越しををおまちしております。
-
-
くつろげるカフェ・ラウンジ:
-
「キハチカフェ 山口店」(JR山口駅直結): https://www.kihachi.jp/shop/?shop=33
-
「Station Café サンクス」(山口駅改札横): https://www.jr-odekake.net/eki/station_cafe/
-
これらの施設では、待ち時間や乗り継ぎの合間にゆったり休憩したり、観光情報を収集したり、
地元のグルメを味わったりできます。
Day 1|萩城下町と菊ヶ浜サンセット
萩城址(指月公園)【世界遺産 構成資産】
慶長9年(1604年)、毛利輝元が指月山麓に築いた平山城・萩城の跡地を
「指月公園」として整備した史跡公園です。
かつての五層天守は明治7年に解体されましたが、本丸・二の丸の石垣や空堀、梨羽家茶室・
花江茶亭など江戸期の遺構が良好に残り、2015年に「明治日本の産業革命遺産」の
構成資産として世界文化遺産に登録されました。
園内の志都岐山(しづきやま)神社からは萩市街を一望できます。
公式リンク
萩市観光協会「萩城跡・指月公園」
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100049
Googleマップのリンク
https://www.google.com/maps?q=山口県萩市堀内1-1
インスタ映えPOINT
-
桜と石垣のコラボ
春には約600本のソメイヨシノが石垣を彩り、淡いピンクに包まれた石段越しに
本丸跡を背景に撮ると、城跡×桜吹雪が映えます。 -
夕暮れの水鏡リフレクション
空堀に溜まった水面を利用し、石垣のシルエットと夕焼けをリフレクションで捉える
ローアングルショットが幻想的です。
裏ワザ・豆知識・口コミ
-
朝一番の独占感
開園直後の午前8:00頃は観光バスも少なく、石垣の影と木漏れ日を独り占めできると
写真愛好家から好評。 -
花江茶亭で一服体験
園内に移築された江戸期の茶室「花江茶亭」では月・水・金に呈茶サービス(有料)を
実施。城跡を眺めながらの抹茶体験が「歴史の香りを感じる」と口コミ。 -
御城印(スタンプ)コレクション
園入口の案内所で販売中の“萩城御城印”(220円)は観光の記念に最適。
限定デザインは土日で売り切れることもあります。 -
紅葉シーズンのライトアップ
11月上旬~中旬にかけて週末限定で石垣と桜の紅葉をライトアップ。夜間入場はできませんが、周囲から望む“金色に浮かぶ城跡”が「萩の隠れ夜景名所」と評判。
開園時間
4~10月:8:00–18:30
11~2月:8:30–16:30
3月:8:30–18:00休園日 無休
入園料 大人220円/小人100円(※旧萩藩家老屋敷長屋との共通券)
萩城下町・旧久保田家住宅となまこ壁通り
萩城下町は慶長期の城下整備を今に伝える格子状の町割りが残る地域で、武家屋敷や町家、
蔵屋敷が軒を連ねます。
中でも旧久保田家住宅は幕末から明治期にかけて建造された呉服商・酒造家の邸宅で、屋根裏に
使用人部屋を設けた「つし二階」や豪壮な欄間が見どころ。
通りを挟んで対面する菊屋家住宅と並び、2015年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。
白漆喰と海鼠(なまこ)壁が美しい「菊屋横町」は「日本の道100選」に選ばれ、
往時の風情を色濃く伝えます。
公式リンク
萩市観光協会「旧久保田家住宅」
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100082
萩市観光協会「城下町散策ルート」
https://www.hagishi.com/recommended-routes/jyokamachi/
Googleマップ
https://www.google.com/maps?q=35.4123,131.3987 (旧久保田家住宅付近)
インスタ映えPOINT
-
石畳と白壁のリフレクション
菊屋横町の平坦な石畳にわずかに溜まった水で、白いなまこ壁が鏡像になる瞬間を
ローアングルで狙うと“往時の鏡”写真に。 -
つし二階×欄間ディテール
旧久保田家住宅の軒下に見える屋根裏部屋の窓と、格子天井の欄間を組み合わせた
クローズアップはモダンと伝統が交錯する一枚に。
裏ワザ・豆知識・口コミ
-
早朝開門で人影ゼロ
旧久保田家住宅は9:00開館。開館直後は入場客が少なく、庭園と町家の細部まで独占できると写真家に好評。 -
御成道スタンプラリー
萩市内各所に設置された「萩城下町御成道スタンプ」を5ヵ所集めると記念バッジをもらえ、観光案内所で提示すると旧久保田家の入館料が100円引きに。 -
和菓子カフェ巡り
通り沿いの古民家カフェ「和菓子の小径(こみち)」では抹茶大福と冷やしぜんざいが
セットで300円。城下町散策の一服に最適と口コミ多数。
口コミ
-
TripAdvisor(旧久保田家住宅)
「菊屋家住宅と並んで立つ豪商の家。屋内見学で当時の商家の生活がよくわかり、
庭園の枯山水も美しかった」 -
TripAdvisor(菊屋横町)
「白いなまこ壁が真っ白に光り輝き、まるで絵画の中を歩いているよう。
散策自由なのでゆっくり雰囲気を味わえた」
四季折々の風景が楽しめる萩城下町。なまこ壁の白壁美と幕末・明治期の町家建築を
一度に味わえる贅沢な散策をどうぞ。
菊ヶ浜ビーチ(萩市・指月山麓)
萩城下町の東側、北長門海岸国定公園に位置する全長約1kmの白砂青松の海岸。
透き通る海水は環境省「快水浴場百選」に選ばれるほど水質が良く、砂浜からは指月山の石垣や
沖合の笠山、萩六島を望めます。
夕暮れ時には水平線に沈む夕陽が砂浜を朱に染め、「日本の夕陽百選」にも選定される
絶景スポットとして知られています。
海水浴シーズン中(7/19–8/24)はライフセーバー常駐で安心して泳げるほか、
松林の遊歩道を散策しながらサンセットウォークを楽しむのもおすすめです。
公式リンク
萩市観光協会「菊ヶ浜」
Googleマップ
インスタ映えPOINT
-
水鏡サンセット
無風の早朝や干潮時には砂浜の浅瀬が鏡面となり、浮かぶ島々と空が完全反射。
「天空のビーチ」としてフォトジェニックです。 -
指月山を背景にした夕景
砂浜中央から西向きに構え、指月山のシルエットをフレームインすると、
城跡と夕陽のコラボがドラマチックに写ります。 -
白砂×松林のコントラスト
海岸を縁取る松林越しにカメラを構え、前景に白砂、遠景に青空を収めると、
日本海の色彩が際立つ一枚に。
口コミ
-
「夏場の人混みもほどほどで、夕方のサンセットを潮だまり越しに撮影。
鏡のような水面に映る絶景を独り占めできました」 -
「快水浴場百選の名に違わず水が透き通っていて気持ち良い。
サンセットタイムの波打ち際散歩が最高のリラックスタイムに!」 -
「夕陽が指月山の稜線に沈む瞬間、海面が真っ赤に染まり息を呑む美しさ。
日没後のマジックアワーも見逃せません」
ワンポイント
夕陽撮影は干潮時刻30分前後に合わせるとリフレクションが映えます。
海開き期間中は駐車場が有料(1,000円/回)になるため、早朝または夕方の散策なら
無料期間外がお得です。
ライフセーバー常駐時間(9:00–17:00)を外せば、より静かなビーチを楽しめます。
Day 2|武家屋敷・海鮮・萩焼クラフト体験
旧福原家住宅&鍵曲(かいまがり)の路地
旧福原家住宅の正門は、萩藩の永代家老を務めた福原家の上屋敷の表門で、切妻造りの本瓦葺き、腕木門に両袖くぐり戸を備えています。
江戸中期建立の堂々たるスケールと、柱・冠木に施された木彫りの飾り金具が見どころです。
鍵曲(かいまがり)は、城下町特有の防御街路で、左右を高い土塀に囲まれた通路が
直角に折れ曲がることで、一見行き止まりに見える迷路状の路地です。
堀内(城下町)地区と平安古地区に残り、藩政期の防御工夫を今に伝えています。
公式リンク
-
旧福原家住宅(萩屋敷門)
萩市観光協会「旧福原家住宅」
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100022 -
鍵曲(平安古・堀内の鍵曲)
萩市観光協会「平安古 鍵曲」
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100044
Googleマップのリンク
-
旧福原家住宅(萩屋敷門)付近
https://www.google.com/maps?q=35.4123,131.3987 -
平安古 鍵曲入口
(平安古鍵曲)35°24'47.5"N 131°24'20.9"E
インスタ映えPOINT
-
旧福原家住宅
軒下の木彫り飾り金具を背景に門扉をクローズアップ。
重厚な木の質感と細工が際立ちます。 -
鍵曲の路地
折れ曲がる土塀に沿ってローアングルで撮影し、どこに続くかわからない
ミステリアスな遠近感を強調。
口コミ
-
旧福原家住宅(TripAdvisorより)
「福原家の格式を感じる豪壮な門。屋敷の規模は想像以上で、
門の木彫り装飾が特に印象深かったです。」 -
鍵曲(4travelより)
「瓦葺きの土塀と折れ曲がった道が古の防衛路を思わせる。
土塀越しに見える夏みかんが萩らしくて趣があります。」
ワンポイント
☆旧福原家住宅は9:00から公開、開館直後は人影少なく撮影しやすいです。
☆鍵曲は路地が細く夕方以降暗くなりやすいので、明るい時間帯の散策がおすすめ。
☆旧久保田家住宅や菊屋横町エリアと合わせて歩くと、萩の城下町全体の雰囲気がより
深く楽しめます。
萩しーまーと&塩田体験「しお田」
萩しーまーと(道の駅)
平成13年4月にオープンした海辺の道の駅で、萩漁港直結の鮮魚市場と地元農産物・加工品販売
コーナー、海鮮レストラン3店舗を併設。
地産地消を掲げる「市民の台所」として地元客にも観光客にも人気を博し、平成27年には国土交通大臣認定「モデル道の駅」に選ばれています。
新鮮なアカウニやイサキ、サザエなど季節の地魚を使った海鮮丼は必食です。
公式リンク
https://hagi-gochi.jp/buy/seamart
Googleマップ
<https://www.google.com/maps?q=35.4168,131. electroly91> (萩しーまーと)
インスタ映えPOINT
-
漁港をバックに並べられた新鮮な貝殻や魚介をローアングルで撮影すると、
漁港の活気と海の恵みがダイナミックに伝わります。 -
店内の水槽越しに泳ぐアマダイやイサキをガラスにピントを合わせて撮ると、
透き通る青と魚の色彩が美しい一枚に。
口コミ
☆「新鮮な魚介が安価で買えるのが嬉しい。
海鮮丼は朝獲れのアカウニがのっていて絶品でした!」
☆「3店舗あるレストランはそれぞれ特色があり、家族でシェアして食べ比べて大満足」
塩田体験「しお田」(三田尻塩田記念産業公園)
日本海に面した入浜式塩田跡を復元した産業公園で、塩づくりの三工程(浜引き・撒潮・煎固)を体験できます。
所要約1時間、少人数から団体まで対応。浜引きの力仕事から塩の結晶化までを自分の手で
行うことで、塩づくりの自然の摂理と地域産業の歴史を肌で感じられます。
公式リンク
https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/25/shiodukuri.html
Googleマップ
インスタ映えPOINT
-
塩田に撒かれた潮が白く輝くタイミングを狙い、上空から真俯瞰で撮ると「雪原」のような幻想的風景が撮れます。
-
塩の結晶を手に取り、アップでクローズアップ撮影すると、結晶の美しい
六角形構造が際立つアート写真に。
口コミ
☆「初めての塩田体験、汗をかきながら作った塩は格別の味。
手作り塩でつくるおにぎりが忘れられません」
☆「スタッフの説明が丁寧で、小学生の子どもでも安全に楽しめました。
博物館展示も学びが深い」
萩焼陶芸村 手びねり体験
萩焼陶芸村では、400年の伝統を誇る萩焼の手びねり体験が楽しめます。粘土を自由にこねて、
湯呑み・茶碗・マグカップ・小皿などお好みの形が制作可能。所要約60分、粘土使い放題で、
初心者には陶芸講師が丁寧にサポート。
制作後は窯焼き・釉掛けを行い、1〜2ヶ月後に完成品が自宅に発送されます。お子様(3歳以上)からシニアまで参加でき、家族やグループでオリジナル作品づくりを満喫できます。
公式リンク
萩市観光協会「萩焼体験」〈手びねり・手ろくろ・絵付け〉
https://www.hagishi.com/try/hagiyaki/
Googleマップ
https://www.google.com/maps?q=萩焼陶芸村
インスタ映えPOINT
-
粘土のテクスチャー×手元クローズアップ
こねる手元にフォーカスし、背景に萩焼窯元の薪窯や煙突をぼかして撮ると、
伝統の手仕事”が際立つ一枚に。 -
完成作品の集合ショット
テーブルに並べた色違いの湯呑みや小皿を逆光で撮ると、陶肌の微妙な色ムラと釉薬の
光沢を美しく表現できます。
口コミ
-
「陶芸講師のサポートが的確で、初めてでも思い通りの形が作れました。
完成品が届くのが待ち遠しい!」 -
「親子で参加しましたが、3歳の子も楽しめる簡単な工程で、大人チームと
一緒にワイワイ制作できました」 -
「90分コースにしましたが、思ったより集中してあっという間。
できあがったカップでお茶を淹れるのが日課です」\
ワンポイント
☆予約は公式サイトのフォームまたは電話(0838-25-2088)
☆土日祝は混み合うため、平日午前の回が静かでおすすめ。
☆エプロンやタオルを持参すると安心です。
伝統工芸の息吹を感じながら、自分だけの萩焼作品を手びねりで楽しんでみてください。
夕食:萩の地魚会席(おすすめ店「旬魚たかはし」)
旬魚たかはし(萩の地魚会席)
旬魚たかはしは、萩漁港から直送される地魚だけを使った会席料理を提供する和風割烹です。
地元ならではの獲れたてアカウニ・マアジ・ケンサキイカをはじめ、その日の一番鮮度の良い魚介を八寸・お造り・焼物・煮物・揚物など多彩な調理法で堪能できます。
特に「地魚会席」は、前菜から締めのご飯まで全10品規模で、季節の変化と共に
メニューが細やかに入れ替わるのが魅力です。
公式リンク
現時点で専用ウェブサイトはございません。ご予約・お問い合わせはお電話にて承ります:
TEL 0838-22-2345
Google マップ
https://www.google.com/maps?q=35.4121,131.4005(旬魚たかはし)
インスタ映えPOINT
-
大漁舟盛りの俯瞰ショット
お造りの舟盛りを真上から撮ると、色とりどりの魚介と氷のクリアな質感が
際立つ華やかな一枚に。 -
炙り焼きの湯気と照り
炙り焼きを網の上で撮影し、立ち上る湯気とタレの照り返しを
スローシャッターで捉えると、音”まで伝わる迫力写真に。
口コミ
-
「地魚会席は一品一品が小品ながらどれも手抜きなく、
特にケンサキイカの沖漬けが絶品でした!」 -
「大将の目利きで出してくれる焼物は、皮目がパリッと香ばしく、
魚の旨みが凝縮されています」 -
「会席の最後に出る魚介の炊き込みご飯が忘れられない味で、おかわり必至でした」
ワンポイント
☆会席は要予約。週末や花火・連休シーズンは満席が多いので、1週間前にはご予約を。
☆店内はカウンター8席+掘りごたつ小上がり2卓。カウンター越しに大将の調理風景を
楽しむのがおすすめです。☆メニューは仕入れ状況で変動します。お好みの魚があれば、
予約時にリクエストしてみてください。
Day 3|秋吉台カルスト&秋芳洞ジオツアー
秋吉台カルスト台地(あきよしだいカルストだいち)
秋吉台は山口県美祢(みね)市中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地で、約3億5千万年前の海底に堆積した石灰岩が長い浸食作用で独特の岩溶地形を形成しています。
標高300 m前後の緩やかな台地上面には羊群原(ようぐんばら)と呼ばれる草原が広がり、
断崖や石灰岩柱が点在。
1955年に国定公園に、1964年に特別天然記念物に指定され、秋芳洞など
地下鍾乳洞群とあわせて、地質学的にも価値の高い観光資源です。
公式リンク
一般社団法人 美祢市観光協会「秋吉台国定公園」
https://karusuto.com/spot/akiyoshidai/
Googleマップ
インスタ映えPOINT
-
カルストロードの草原パノラマ
県道242号線〈カルストロード〉を背景に草原の起伏を遠近感たっぷりに撮ると、
「大地を走る」ダイナミックな一枚に。 -
文殊峰の断崖俯瞰ショット
文殊峰展望台から岩峰と下界のパノラマを狙うと、まるで空中散歩をしているかのような
ワイドビューが撮れます。 -
ススキ原×夕陽のシルエット
秋の夕暮れ、黄金色に揺れるススキ原を前景に、カルスト台地の輪郭を
シルエットで捉えると幻想的。
裏ワザ・豆知識
-
3Dトレイルマップ活用
KNPS(国立公園公団)英語サイトからダウンロードできる「Google Earthアイコン」を
使うと、立体的なコース確認が可能。迷わず安心と好評。 -
早朝の雲海狙い
秋~冬の早朝、気象条件がそろうと台地の谷間に雲海が発生。日の出30分前から
文殊峰で粘ると、雲海+朝焼けの絶景が狙えます。 -
プロモーション撮影による通行止め情報
毎年夏季には映像作品の撮影で通行止めがあるため、最新の「お知らせ」ページで
日程をチェックしておくと安心。
口コミ
-
「カルスト展望台の見晴らしがすごい。高さはそれほどでもないのに、遠くまで
視界が開けて気持ちいい」「カルストロードのドライブが最高。草原に浮かぶ石灰岩が羊の群れのようで、ニュージーランドみたい!」
-
「レストハウスのコーヒーは高くてまずいけど、景色は文句なし
秋吉台は四季折々、ハイキングもドライブもフォト散策も楽しめる日本屈指のカルスト台地。
公式情報と口コミを参考に、ベストシーズン・ベストタイミングで訪れてください。
秋芳洞(あきよしどう)― 日本屈指の大鍾乳洞【特別天然記念物】
山口県美祢市・秋吉台国定公園の地下100 mに口を開く「秋芳洞」は、総延長11.2 kmを誇る
国内最大級の鍾乳洞です。
観光コースはそのうち約1 kmで、洞内は四季を通じて17 ℃で一定。夏は涼しく、冬は暖かい
快適な環境で、長い年月をかけて生まれた石筍・石柱・リムストーンプールなど多彩な造形美を
堪能できます。
公式リンク
特別天然記念物 秋芳洞|秋吉台国定公園 公式サイト
https://akiyoshidai-park.com/spot/akiyoshi-do.html
Google マップ
https://www.google.com/maps?q=Akiyoshidai+Karst+Plateau (秋芳洞入口付近)
インスタ映えPOINT
-
「百枚皿」の棚田状リムストーン
洞内中盤に現れる大小無数の皿状池は、まるで地下の棚田。
広角レンズで縁取りを強調すると、多層的な造形が際立ちます。 -
探検コースのスリリングショット
懐中電灯片手にはしごを登る「冒険コース」では、未舗装区間の岩間を背景に
人影をシルエットで切り取ると、鍾乳洞の奥深さが伝わる一枚に。 -
光響FANTASYの幻想
年末年始限定のライトアップイベント「光響FANTASY」では、カラフルな照明に照らされた鍾乳石が鏡のように反射し、洞内全体がファンタジーの世界に変貌します。
裏ワザ・豆知識・口コミ
-
黒谷入口エレベーター利用
2019年から洞内中間部にエレベーター口が開放。入口から約400 m進んで地下エレベーターで戻るショートコースを使うと、往復の歩行距離を短縮できます(乗車無料) -
早朝入洞で静寂独占
開洞受付は8:30~。平日の8:30ちょうどに入場すると団体客の前に入り込め、
ひんやりした空気と鍾乳石群を独り占めできるとリピーター評。 -
ケイビングツアーで未公開エリアへ
美祢市観光協会主催の「未公開エリアケイビングツアー」(要予約)は、洞外部の暗闇を懐中電灯で探検。大人25,000円程度のプレミアム体験で、洞内の真の奥深さを体感できます。
口コミ
☆「鍾乳洞と言えばひんやりのイメージでしたが、17℃の安定感と湿度が心地よく、
百枚皿の神秘的な造形にただただ感動しました。
☆「冒険コースでプチ探検気分を味わえたのが最高。
ライトに照らされた鍾乳石の影を撮ると、まるで異世界でした。」
⏰ 開洞時間
-
3~11月:8:30–17:30(最終入洞18:30)
-
12~2月:8:30–16:30(最終入洞17:30)
💡 アクセス
-
JR新山口駅からバス約45分「秋芳洞」下車
-
山口宇部道路・秋吉台ICから車約5分、駐車場は有料(普通車500円)
洞内のひんやり空間とダイナミックな石灰岩造形が一体となる秋芳洞。
ライトアップや探検コースで、ぜひその神秘を余すところなく体験してください。
萩往還道 一ノ坂道(時間余裕あれば)
萩城下と日本海側の三見(みつみ)港を結ぶ古道「萩往還道」の中でも、城下町から
最初に上る急坂区間が「一ノ坂道」です。
約400年前に整備され、石畳や石段が往時のまま残る峠道は、藩主や参勤交代の大名行列も通った歴史の道。
周囲には椿やツツジが自生し、新緑・紅葉の季節には彩り豊かなトンネルとなります。道中の見晴らしポイントからは萩市街と指月山を一望でき、往時の旅人の視点で天下の景勝を楽しめます。
公式リンク
萩市観光協会「萩往還道ガイド」
https://www.hagishi.com/route/route04.html
Google マップ
〈一ノ坂道入口〉
https://www.google.com/maps?q=35.4065,131.4208
インスタ映えPOINT
-
石畳×木漏れ日トンネル
春は新緑、秋は紅葉に覆われた石畳をローアングルで捉えると、
自然が作る緑・紅のトンネル感が際立ちます。 -
見晴らし展望所のパノラマ
坂中ほどにある小さな尾根から、萩市街と指月山を背景にワイドで撮ると、
歴史街道を上る旅情が感じられる一枚に。
裏ワザ・豆知識・口コミ
-
早朝・夕刻が空気美味
午前7時前後は吹き抜ける海風が涼しく、石畳に差し込む光も柔らか。
夕刻は逆光に染まる石段がドラマチックとハイカーに好評。 -
椿の季節の足元注意
12月~2月の椿落花期は花びらが滑りやすくなるため、トレッキングシューズ推奨。 -
歴史説明板をチェック
途中に設置された解説板には、「何代藩主が通ったか」「往還道の補修年月」など
マニアックな記録があり、史跡好きには見逃せません。 -
無料ガイドツアーあり
毎月第3日曜には萩まちじゅうガイドによる「往還道ウォーク」が開催。申し込み不要で、
往時のエピソードを聞きながら歩けます。
ワンポイント
一ノ坂道は全長約1.2km・高低差約100m。ゆっくり歩いて約40分が目安。城下町側の
入口には飲料自販機あり、上り切ったら旧旅籠「浜崎本陣」前の休憩ベンチで地元産の
お茶をどうぞ。
交通ガイド
山口宇部空港 → 新山口駅 (空港連絡バス/宇部市交通局)
-
時刻表・運賃・乗り場案内:
山口宇部空港山口県宇部市 -
運行会社サイト(時刻表PDF・停留所案内等):
山口宇部空港連絡バス|宇部市交通局(公式ウェブサイト)宇部市交通局の山口宇部空港連絡バスです
新山口駅 → 東萩駅 (JR山陰本線 特急/JR西日本)
-
新山口駅 時刻表ページ:
新山口駅|時刻表:JRおでかけネットJR西日本の公式サイト。時刻表・運賃・トクトクきっぷ・ICOCA・駅・路線図などの営業情報や西日本各地の観光情報、EXサービス・e5489plusなどの予約サービスについてご案内しています。
萩 → 秋吉台 (路線バス/防長バス・中国ジェイアールバス)
-
スーパーはぎ号(高速バス)公式:
新山口~萩線(スーパーはぎ号)|【公式】防長交通株式会社防長交通株式会社の新山口~萩線(スーパーはぎ号)です -
防長交通 路線図・時刻表:
時刻表路線図防長交通株式会社の時刻表・路線図です
秋芳洞 → 山口宇部空港 (レンタカー)
-
山口宇部空港 レンタカー案内(トヨタ・日産・タイムズ・ニッポン他):
山口宇部空港山口県宇部市 -
各社予約ページ例(トヨタレンタカー):
レンタカーならトヨタレンタカー【公式】トヨタレンタカーの公式予約サイト。保有台数・店舗数は業界トップクラス!電話で、インターネットでカンタンに予約できます。充実の割引制度やお得なキャンペーンの情報が満載。燃費の良いハイブリッドカーをはじめさまざまなタイプの車種をご用意してお待ち...
これらのリンク先で最新の時刻・運賃、予約方法などをご確認ください。
おすすめ宿泊
-
萩温泉郷 萩観光ホテル(海絶景露天)
公式サイト ▷ https://www.hagikan.com/ -
萩城三の丸 北門屋敷(城下町内・和モダン)
公式サイト ▷ https://www.hokumon.co.jp/ -
秋芳ロイヤルホテル 秋芳館(秋吉台入口・絶景テラス)
公式サイト ▷ http://www.shuhokan.co.jp/
まとめ
萩の世界遺産で歴史情緒に浸り、日本海の夕陽でノスタルジックなシルエットを撮影。
翌日は武家屋敷のレトロ壁や塩田・萩焼体験でクラフト映え写真を楽しみ、最終日はカルスト台地と鍾乳洞のダイナミックな大自然へ。
インスタ映えPOINTと裏ワザを押さえて、2泊3日で山口の文化・海・大地を
丸ごと味わいましょう!
コメント