北海道・世界文化遺産縄文遺跡群を巡る(インスタ映え)おすすめ3日間コース

#世界遺産  #インスタ映え  #観光ガイド  #お勧めスポット

北海道の大自然と古代ロマンを感じる縄文遺跡群を巡りながら、海鮮グルメや絶景夜景も満喫する3日間プランです。

歴史の息吹とインスタ映えポイントを抑えて、初めての方もリピーターも楽しめる旅を
ご提案します。


Day 1 午前|垣ノ島遺跡

UNESCO 世界文化遺産 ➡︎ https://whc.unesco.org/en/list/1593/ 
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURKakinoshima

垣ノ島遺跡は縄文時代の貝塚と集落跡が発見された貴重な遺跡です。

発掘調査で出土した土器の文様や貝殻の層を間近で見学でき、透明な
ケースに展示された縄目の土器は背景をシンプルにして撮影すると文様が際立ちます。

インスタ映えポイント
土器文様のクローズアップ/貝殻層の縞模様を斜め構図で

🗺️ アクセスと施設情報

所在地:北海道函館市臼尻町416-4

開館時間:9:00~17:00(11月~3月は9:00~16:00

休館日:年末年始(12月29日~1月3日)

入場料:無料

駐車場:
函館市縄文文化交流センター駐車場(35台

裏技

垣ノ島縄文文化交流センターで無料貸し出ししている音声ガイド端末(日本語/英語)を利用すると、発掘の背景や出土品の見どころが詳しく解説され、理解が深まります。

早朝の開館直後を狙う

朝9:00の開館直後は見学者が少なく、写真撮影にも最適。
特に屋外展示ゾーンは人影がまばらなため、静かに遺跡を巡ることができます。

豆知識

垣ノ島遺跡では、約5,000年前の琥珀(こはく)製ビーズや勾玉(まがたま)が出土。
北海道沿岸の交易ルートの存在を示す貴重な手がかりです。

発掘調査で確認された幅20mを超える盛土が特徴的。大規模な共同作業によって築かれ、
当時のコミュニティの結束力の高さがうかがえます。

見学者の口コミ

30代・女性

「垣ノ島遺跡は想像以上に広くてダイナミック!交流センターの学芸員さんの
解説がわかりやすく、縄文時代の暮らしをじっくり体感できました。」

40代・男性

「冬に訪問しましたが、風が強いので完全防寒がおすすめ。遺跡の石組や盛土構造の迫力に
驚きつつ、音声ガイドで裏話を聞くと更に面白いです。」

20代・カップル

「周囲の山並みと遺跡のコントラストが抜群で、特に午前中の柔らかい光で撮る写真が
インスタ映え。館内カフェの地元スイーツも◎。」

世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群 公式サイト垣ノ島遺跡

垣ノ島遺跡 – 【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群


Day 1 昼|函館朝市【海鮮グルメフォト】

MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURHakodateMarket

新鮮なウニやカニが並ぶ市場は、彩り豊かな海鮮丼が主役です。ネタをアップで捉えつつ、
市場の活気ある屋台風景を背景にした一枚が映えます。

インスタ映えポイント
ウニのクリーミーな質感アップ/市場の提灯と行列スナップ

🕒 基本情報

所在地:北海道函館市若松町9-19

アクセス:JR函館駅から徒歩約1分

営業時間:

5月〜12月:5:00〜14:00過ぎ

1月〜4月:6:00〜14:00過ぎ

店舗により異なる

定休日:年中無休(店舗により異なる)

駐車場:あり(朝市連合会加盟店で2,200円以上利用で1時間無料

🍣 おすすめグルメスポット

1. きくよ食堂 本店

1956年創業の老舗食堂で、名物「元祖函館巴丼」はウニ・イクラ・ホタテがのった贅沢な一品。ミニサイズもあり、少食の方にもおすすめです。

2. 味の一番

海鮮ラーメンや「一番丼」など、海の幸をふんだんに使ったメニューが豊富。
ラーメンとミニ丼のセットも人気です。

3. いくら亭

自家製いくらが自慢の店で、「函館大漁丼ボタンエビスペシャル」など豪華な
海鮮丼が楽しめます。

4. 朝市食堂 函館ぶっかけ

大名盛りレディースサイズなど、女性に嬉しい小ぶりな海鮮丼が人気。
活イカ刺しやホッケの単品メニューも充実しています。

5. 朝市食堂 二番館

リーズナブルな価格で海鮮丼が楽しめる食堂。
広々とした店内で、落ち着いて食事ができます。

裏技

開場直後7:00前後を狙う

観光客がまだ少ない時間帯なので、ゆったりと店先の賑わいを楽しみながら、
獲れたての海鮮を独り占め気分で味わえます。

小分けのお試しセットを活用

各店が用意している“ちょい盛り”セット(海鮮丼ミニサイズやイカの刺身少量パックなど)を
巡り、食べ比べしながらベストなお店を探しましょう。

「裏通り」の問屋直売コーナーへ

豆知識

300年以上の歴史を誇る港市

函館朝市の起源は江戸時代後期。
漁師たちが朝獲れの魚を即売したのが始まりと言われ、市場の原型は
明治時代には既に形成されていました。

イカ釣り漁船の帰港タイミングが狙い目

夏場(7~8月)は新鮮な活イカを船上から直接買い付け。

函館オリジナル「バターもち

見学者の口コミ

30代・女性

「早朝7時に行ったら観光客が少なく、イカの活き造りをゆっくり堪能できました。
店主のおばあちゃんがサービスでイカのゲソを素揚げにしてくれて感激!」

40代・男性

「問屋直売コーナーで買った毛ガニが格安でビックリ。
レジ横の無料蒸し器で自分好みの茹で加減にできるのが楽しかったです。」

20代・カップル

「ミニ海鮮丼をはしごして、計5種類を食べ比べ!どれも新鮮でインスタ映えする盛り付け。
最後に食べたバターもちも絶品でした。」

函館朝市 オフィシャルサイト

朝市までのアクセス | 函館朝市オフィシャルサイト
函館朝市のアクセスページです。朝市までのアクセス情報を、交通機関利用時・お車利用時毎に掲載しております。

津軽海峡フェリー 公式サイト

津軽海峡フェリー株式会社|室蘭と青森、函館と青森、函館と大間をつなぎ、本州と北海道を最短ルートで結ぶフェリー
室蘭と青森、函館と青森、函館と大間をつなぎ、本州と北海道を最短ルートで結ぶ津軽海峡フェリーのホームページです。

どなたでも迷わずお越しいただけるアクセス情報です。
函館ならではの新鮮な海鮮をぜひお楽しみください。


Day 1 夜|函館山夜景【100万ドルの夜景】

公式サイト ➡︎ https://www.hakodate-yakei.jp/ 
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURHakodateYama

日本三大夜景の一つに数えられる函館山。

ロープウェイ山頂駅の展望台からは函館市街と港の光が一望できます。
夜景撮影は三脚がなくても手すりやテーブルを利用してブレを抑えましょう。

インスタ映えポイント
市街地を俯瞰したパノラマ/光のラインを活かしたスローシャッター

🌆 夜景のベストタイミング

日の入り時刻:18:41頃

夜景が見頃になる時間:19:11頃

🚡 函館山ロープウェイ情報

運行時間:10:00〜22:00(下り最終

所要時間:約3分で山頂へ

料金:

大人(中学生以上):往復1,800円、片道1,200円

小人:往復900円、片道600円

🚗 車でのアクセスと交通規制

夜景観賞の時間帯には、混雑緩和のため一般車両の通行が制限されます。

2024年の例では、4月19日から9月30日までの17:00〜22:00、10月1日から11月10日までの16:00〜21:00の間、一般車は通行禁止となっていました。

詳細は公式サイトでご確認ください。

🗺️ 山頂のおすすめビュースポット

屋上展望台:
最も高い位置から函館の夜景を一望できる人気スポットです。

山頂広場:
記念撮影に適した石碑があり、函館市街地を一望できます。

漁火公園:
比較的混雑が少なく、静かに夜景を楽しみたい方におすすめです。

裏技

日没直前の「マジックアワー」を狙う

夕暮れの茜色から夜景へのグラデーションタイムは、昼間の街並みと宝石のように瞬く夜景を同時に撮影できるベストタイミング。

ロープウェイは日没30分前に乗車すると、山頂でちょうど移り変わりを楽しめます。

豆知識

100万ドルの夜景」の由来

戦後まもなく、当時の函館市観光協会がアメリカドル換算で光の量を評価したことがきっかけ。
以来「百万ドル」表現が定着し、日本三大夜景にも数えられています。

ロープウェイは世界初の「二重循環式」

1965年の開業当初から採用されている方式で、山頂と山麓を3分間隔で常時循環。
混雑時も待ち時間が短く、訪問客の回転率を高めています。

夜景の光は「約56,000個」の街灯

見学者の口コミ

30代・女性

「冬の夜、手袋&ホッカイロ完備でロープウェイに乗ったら、山頂は凍るような寒さ!でも
そのぶん空気が澄んでいて、宝石みたいにキラキラ。マジックアワーからの一連の流れが
おすすめです。」

40代・カップル

「展望デッキ西側で座って夜景鑑賞。周りがガヤつかず落ち着いていて、
まるで2人だけの世界に。下山後の元町散策もムード満点でした。」

20代・友人グループ

「スマホの赤フィルタ―ライトで手元をほんのり照らす演出ショットが盛れまくり!
みんな大絶賛のインスタ映えポイントでした。」


Day 2 午前|縄文文化交流センター【学びとフォト】

MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURJomonCenter

出土品の複製展示や3D映像で縄文文化を体感できる施設です。

映像ルームの投影壁を背景に、動く映像と自分を組み合わせた
クリエイティブショットが狙えます。

インスタ映えポイント
3D縄文映像とシルエット撮影/大型土器前の記念ショット

この施設は北海道函館市南茅部地区に位置し、国宝「中空土偶」を常設展示する博物館です。

また、国内唯一の「国宝のある道の駅」としても知られています。

所在地:北海道函館市臼尻町551-1

開館時間:

4月~10月:9:00~17:00

11月~3月:9:00~16:30

休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、毎月最終金曜日、年末年始(12月29日~1月3日

入館料:

一般:300円

学生・生徒・児童:150円

団体(20名以上):一般240円、学生・生徒・児童120円

小学校就学前の子どもは無料。
函館市内在住の65歳以上の方は半額。
障がいのある方とその同伴者は無料。
函館市内在住または市内の学校に通う小中学生は無料。

裏技
4~10月は毎日10:00・13:00
15:00の無料解説ツアーを実施。

豆知識

国宝中空土偶(カックウ)」の特異性

1975年に発掘された“中空土偶”は北海道唯一の国宝。全体が中空になった造形は
世界的にも稀で、その精巧さは縄文人の高度な技術を物語ります。

南茅部地域で400万点超の遺物出土

垣ノ島・大船を含む“南茅部縄文遺跡群”では、土坑や住居跡とともに膨大な数の
土器・石器類が発掘され、その総数は400万点を超えると推計。

見学者の口コミ

50代・男性

「国宝の中空土偶を間近で見たくて訪問。

展示室の照明演出が効果的で、ガイドツアーで得た知識を思い出しながら見ると、
土偶の造形が一段と神秘的でした。45分の解説は必聴です。

40代・女性

「函館駅からバスで1時間半と遠いですが、価値あり。
館内はスタイリッシュで展示も工夫されており、特に“縄文ソフトクリーム”の
栗味が絶品でした。」

30代・カップル

「北海道唯一の国宝があると聞いて訪問。体験学習室で土笛作りにも挑戦し、
学び要素も満載。

館内外にフォトスポットが多く、SNS映えもバッチリでした!」


Day 2 午後|五稜郭タワー&五稜郭跡【星形要塞の絶景】

公式サイト ➡︎ https://www.goryokaku-tower.co.jp/ 
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURGoryokaku

幕末の星形要塞跡を一望できる展望タワー。

五稜郭公園内の桜並木と外郭が作る幾何学模様は、ドローン風の俯瞰
アングルで撮影すると独特の美しさが引き立ちます。

インスタ映えポイント
星形の堀を斜め上から/桜と要塞ラインのコントラスト

🗼 五稜郭タワー

五稜郭タワーは、五稜郭公園に隣接する高さ107mの展望塔で、地上90mの展望台からは、
星形の五稜郭を一望できます。

春には桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風景を楽しめます。

営業時間:通常 9:00~18:00(チケット販売は17:50まで)

所在地:北海道函館市五稜郭町43-9

アクセス:市電「五稜郭公園前」電停から徒歩約15分

展望台には、五稜郭の歴史を学べる「五稜郭歴史回廊」や、強化ガラスの床から
真下を見下ろせる「シースルーフロア」などの施設があります。

裏技

タワー入場料+展望券のお得セットを購入

五稜郭タワーの1階窓口で「展望+VRシアターセット券」を買うと、
通常よりも200円ほど安く体験できます。

上層階からの眺望に加え、幕末の函館戦争をVRで追体験できるので時間を有効活用!

春と秋の早朝を狙う

桜開花期(4月下旬~5月上旬)と紅葉シーズン
10月中旬~下旬)は早朝6:00頃の入場が穴場。

堀を巡る「係船場クルーズ」をセットで

タワー前の乗り場から出るミニ巡視船に乗れば、水面から間近に星形要塞を
見上げる新鮮な視点が得られます。

タワー展望とクルーズ、両方を楽しむなら午前中の便がおすすめ。

豆知識

日本初の西洋式城郭

1864年に完成した五稜郭は、日本で初めての本格的な西洋式五角形要塞。
土塁の角度や堀の深さは銃火器の射程を計算して設計された精緻な構造です。

箱館戦争の舞台

1868年の戊辰戦争・箱館戦争では、旧幕府軍が最後の砦として籠城。

内部には当時の兵站跡や地下指令室跡も残り、発掘調査で見つかった
銃弾や砲撃跡が当時の激戦を物語ります。

見学者の口コミ

30代・女性

「タワー展望から見る星形の堀が本当に美しくて感動!
VR体験も臨場感抜群で、幕末ロマンを肌で感じられました。」

40代・男性

「春の早朝に行ったら、人も少なくて堀に映る桜とタワーが絶好のフォトジェニックポイント。
船からの眺めも予想以上の迫力でした。」

20代・カップル

「函館デートで訪問。要塞の形を見てキャーキャー言いながら写真を撮りまくり!
帰りにタワー下の土産物店で買った五稜郭マドレーヌもおいしかったです。」


Day 2 夜|湯の川温泉【癒やしフォト】

MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURYunokawa

源泉かけ流しの露天風呂から望む函館湾の夕景は、湯気と街灯りが織りなす
幻想的な世界を演出します。

スマホは防水ケースに入れて手湯だけでも湯けむりショットが楽しめます。

インスタ映えポイント
湯気越しの夕日シルエット/提灯ライトと湯面のリフレクション

♨️ 湯の川温泉の特徴

泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉(食塩泉)で、無色透明のさらりとした湯が特徴です。
塩分を含むため保温効果が高く、湯冷めしにくいとされています。

効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効果があるとされています。

湧出量:日量7,000トン以上と豊富で、源泉温度は平均65度前後です。

🏨 宿泊施設と温泉街の魅力

湯の川温泉には、老舗旅館から現代的なホテルまで約30軒の宿泊施設が点在しています。

津軽海峡を望む露天風呂や、函館の海の幸を堪能できる食事が魅力です。

また、日帰り入浴が可能な施設も多く、気軽に温泉を楽しむことができます。

🚶‍♂️ アクセス

JR函館駅から:車で約20分、市電「湯の川温泉」電停から徒歩約5分です。

裏技(癒やしフォトを極めるコツ)

日の出と湯気の幻想ショット

早朝5:30~6:30頃に露天風呂へ行くと、函館湾から昇る朝日に照らされた湯気が
幻想的なグラデーションを描きます。

三脚不要でスマホでもドラマチックな一枚が狙えます。

足湯フォトスポット活用

市電「湯の川温泉電停」前の無料足湯「湯巡り舞台」は、腰掛けながら足元の湯面を
ローアングルで撮影すると、水面の泡と背景の植物が織りなす“癒やし構図”が簡単に撮れます

夏の「湯の川温泉花火大会」や冬季の街路イルミネーション期間中は、浴衣や湯上がりタ
オルをあしらったポートレートと光のコントラストがインスタ映え抜群です

客室露天×窓越しアート

宿泊プランに客室露天付きの館を選び、窓越しに見える湯気と部屋の間接照明を
フレームに入れると、プライベート感あふれる“おこもりフォト”が完成します。

豆知識(歴史・文化トリビア)

承応2年(1653年)開湯の名湯

第9代松前藩主・高広(幼名:千勝丸)の病を快癒したとの伝承があり、
効能が認められたことから一気に評判に

函館湯の川温泉

北海道三大温泉のひとつ

登別・定山渓と並び称され、「函館の奥座敷」とも呼ばれる格式ある温泉地

日量7,000トン超・源泉22本を誇る豊富な湯量

自噴式の高温源泉(平均65℃前後)が20軒以上の旅館・ホテルで利用され、湯巡りも楽しめる

旅をする前の豆知識

温泉街の中心にある湯倉神社には「湯の川温泉発祥の地碑」が立ち、
足湯も境内下に設置されている

見学者の口コミ

30代・女性

「日の出直前の露天は本当に幻想的!湯気に朝日が差し込み、
まるで雲の上にいるみたいでした。」

40代・男性

足湯湯巡り舞台』でローアングル撮影。泡のきらめきと背景の緑がいいアクセントになり、
家族にもウケました。」

20代・カップル

「夜の花火大会×浴衣フォトが最高。イルミもあって、非日常感たっぷりの一枚が撮れました。」


Day 3 朝|札幌移動&北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURSapporoAkarenga

赤れんが造りの歴史的建物は、青空に映えるレンガ色が美しい被写体です。
前庭の花壇や駅前の街並みをフレームに入れて、対称構図で撮影すると重厚感が際立ちます。

インスタ映えポイント
レンガ外壁のリピートパターン/窓枠シルエットの切り取り

🚄 函館から札幌への移動手段

1. JR特急列車(おすすめ)

路線:
函館駅 → 札幌駅(特急「北斗」

所要時間:
約3時間30分〜4時間

運行本数:
1日11往復(閑散期は1往復運休

料金:
自由席で約8,000円前後(指定席は追加料金あり)

メリット:
乗り換え不要で快適

デメリット:
天候や混雑による遅延の可能性あり

2. 飛行機

路線
函館空港 → 新千歳空港

所要時間:
約40分(空港への移動や手続き時間を含めると約2時間

料金:
時期や航空会社によって異なる

🏛️ 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

北海道庁旧本庁舎は、1888年(明治21年)に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築で、北海道を代表する歴史的建造物です。

国の重要文化財にも指定されており、「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれています。

📍 基本情報

所在地:北海道札幌市中央区北3条西6丁目

アクセス:JR札幌駅または地下鉄大通駅から徒歩約10分

開館時間7:00〜21:00(前庭の散策は可能)

入館料:無料

休館日:年末年始12月31日〜1月3日

🔧 改修工事とリニューアルオープン

現在、北海道庁旧本庁舎は大規模な改修工事のため、2025年7月24日まで休館しています。

リニューアルオープンは2025年7月25日を予定しており、耐震補強やバリアフリー対応、
展示内容の刷新などが行われます。改修期間中も前庭の散策は可能です。

スーパー北斗の函館→札幌間では、進行方向左手(海側)の座席を予約すると、
石狩湾沿いの美しい海景色を満喫できます

 

JR北海道の「トクだ値」や「えきねっと早特」を使うと、
指定席が通常料金から20~30%オフに
特に平日の往復乗車でさらに割引が受けられます。

豆知識

振り子式気動車「キハ281系」導入

1994年3月のダイヤ改正で登場したスーパー北斗は、車体を最大5度傾斜させる振り子式気動車
キハ281系を採用し、在来線特急最速の106.8km/hを実現しました

所要約2時間59分・距離約314km

函館~札幌間は約314km。最速列車は途中停車を最小限に抑え、2時間59分で結びます

口コミ

40代・男性

「朝イチのスーパー北斗5号で移動。海側席から見る津軽海峡の絶景が最高で、
車内も静かで快適でした。」

30代・女性

「函館駅でかにめしを買って乗車。駅弁と車窓の海の組み合わせが旅のハイライトに!」

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)【明治洋風建築をフォトジェニックに】

裏技(フォトジェニックコツ)

早朝の斜光を狙う

朝7:00前後の低い陽光は赤レンガの凹凸を際立たせ、立体感のあるショットが撮りやすいです(館内は6:00開館

豆知識

1888年(明治21年)竣工

焼失した旧庁舎に代わり、北海道庁技師・平井晴二郎の設計で建造。
白石村(現・札幌市白石区)製のレンガを「フランス積み」で積み上げた堅牢な構造です

重要文化財指定

1969年に国の重要文化財に指定。年間約61万人が訪れる札幌市のシンボルです

北海道ラボ~グルメ・自然・文化まるごと楽しむ北海道旅行ガイド~

口コミ

50代・女性

「早朝の赤レンガ庁舎は人影も少なく、ゆっくり撮影を楽しめました。
レンガの質感がリアルで感動!」

30代・男性

「ロビーの吹き抜けは壮観。2階から階段を見下ろすアングルがSNSで大好評でした。」

20代・カップル

「昼間の青空×赤レンガも綺麗ですが、夕暮れのライトアップはロマンチックでおすすめです。」


Day 3 午後|札幌市時計台【クラシック建築】

公式サイト ➡︎ https://www.sapporoshi-tokeidai.jp/ 
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/YOURSapporoClock

札幌の象徴的建築。正面の六本の柱と時計盤をローアングルで捉えると、
建物の威厳が伝わる一枚になります。周囲のビル群との対比も面白いです。

インスタ映えポイント
柱のリズム感強調/背後の現代ビルとの対比

🕰️ 基本情報

所在地:北海道札幌市中央区北1条西2丁目

アクセス:

地下鉄大通駅から徒歩約5分

JR札幌駅から徒歩約10分

営業時間:8:45~17:10(最終入館17:00

休館日:1月1日~3日

入館料:大人:200円・高校生以下:無料

🏛️ 見どころ

歴史的背景:
1878年に札幌農学校(現・北海道大学)の演武場として建設され、
1881年にアメリカ・ハワード社製の振り子式時計が設置されました。

現在も毎正時に鐘の音が響き渡ります。

館内展示:
1階は時計台の歴史や札幌農学校に関する資料が展示されており、
2階のホールは当時の講堂を再現しています。

また、クラーク博士の像と記念撮影ができるスポットもあります。

ライトアップ:
日没から21:30まで、白い外壁と赤い屋根がLEDでライトアップされ、
幻想的な雰囲気を楽しめます。

🎁 お土産情報

館内のショップでは、時計台デザインのキャンディーやクラーク博士がプリントされた
バター飴、キーホルダー、マグネットなど、ここでしか手に入らないお土産が販売されています。

裏技(フォト&見学を快適にするコツ)

開館直後の8:45を狙う

入館は8:45スタート(閉館17:00)なので、開館と同時に訪れると人が少なく、
白い下見板張りの外壁を独り占めショットできます

札幌市時計台

冬季も地下歩行空間経由で快適アクセス

雪の多い11月~3月でも、JR札幌駅南口から地下歩行空間を通って濡れずに到着でき、
暖かいまま見学スタートが可能です

毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日)は有料で20:00まで開館。
館内ホールでピアノ解放もあり、外観のライトアップをバックに当時の演武場空間を撮影できます

2階「演舞場」をドラマティックに撮る

豆知識(建築&歴史トリビア)

下見板張り×バルーンフレーム構造のコロニアル建築

アメリカ中西部の建築様式が伝わった下見板張りで、国内では珍しい
バルーンフレーム工法を採用しています

正式名称は「旧札幌農学校演武場」

見学者の口コミ

40代・女性

「ただの観光スポットと思いきや、夜のクラシック演奏会が本当に素敵でした。
電話予約で2000円のチケット購入、ライトアップと生演奏の組み合わせが贅沢でした。」

30代・男性

「展示は1階に集約されていて英語解説も完備。2階ホールのクラーク像前で写真を撮りつつ、
係員さんの丁寧な説明で歴史の深さを実感できました。」

「子どものぬりえ展が開催されていて、保護者は無料入館に
歴史を感じつつ、家族で写真映えスポットを巡り、リーズナブルに楽しめました。」


➤ 人気の観光地3か所

  • 札幌テレビ塔:
    夜景と時計台を同時に収める構図が定番です。

    🗼 さっぽろテレビ塔について

    さっぽろテレビ塔は、北海道札幌市中央区の大通公園東端に位置する高さ147.2mの
    電波塔で、1957年に完成しました。

    地上約90mの展望台からは、札幌市街や大通公園、手稲山、石狩平野などを一望できます。

    📍 基本情報

    所在地:北海道札幌市中央区大通西1丁目

    アクセス:地下鉄大通駅27番出口から徒歩約5分

    JR札幌駅から徒歩約15分

    営業時間:9:00~22:00(最終入場21:50)

    休業日:不定休(公式サイトで要確認)

    🎟️ 入場料金(展望台)

    大人(高校生以上):1,000円

    小・中学生:500円

    幼児(小学生未満):無料

    裏技(お得に楽しむコツ)

    JTB経由の事前購入で最大280円OFF

    オンラインでJTBの割引チケット
    高校生以上1,000円→720円、小人500円→360円に

    さっぽろテレビ塔

    札幌市民割で展望台が半額に

    4/26~5/6の期間中、住所証明を提示
    大人1,000円→500円、小中学生500円→250円に

    豆知識(歴史・構造のトリビア)

    元・放送用電波塔の役割はわずか12年

    1957年の完成から1969年までしか電波塔として使われず、
    その後は移設で役目を終えています

    パリのエッフェル塔がモデル

    設計時にエッフェル塔の構造を参考にしたとされ、赤と白の配色も視認性を
    高めるために採用されました

    見学者の口コミ

    30代・女性

    「JTB経由でチケットを買ったら、最大280円引きで展望台へ。
    節約できた分を大通公園の屋台で焼きとうきびに使いました!」

    40代・男性

    「冬のお散歩割引で歩数を見せただけで200円引きに。
    寒さも忘れるほどお得で、こわ窓”からのスリル満点の眺めも体験できました。」

    20代・カップル

    「市民割の半額イベントで大人500円!階段453段をのぼってクリアな眺望を
    リーズナブルに楽しめて、ラッキーでした

    札幌ビール博物館
    アンティークな釜場とビールサーバーを背景に、ジョッキの泡を際立たせる接写が◎。

    サッポロビール博物館は、北海道札幌市東区に位置する日本で唯一のビール博物館で、
    サッポロビールの歴史や日本のビール産業の歩みを学ぶことができます。

    明治時代の赤レンガ造りの建物は北海道遺産に指定されており、
    フォトスポットとしても人気です。

    🏛️ 基本情報

    所在地:北海道札幌市東区北7条東9丁目1-1(サッポロガーデンパーク内)

    営業時間:博物館見学スペース:11:00~18:00(最終入館17:30)

    スターホール(有料試飲):11:00~18:30(ラストオーダー18:00)

    ミュージアムショップ:11:00~19:30

    休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日あり

    入館料:無料(プレミアムツアーは有料)

    駐車場:150台(博物館利用で6時間まで無料、認証が必要)

    料金:

    大人:1,000円

    中学生~20歳未満:500円

    小学生以下:無料

    開始時刻:11:30~17:30の間、30分ごとに開催

    予約:公式サイトからの事前予約が推奨されていますが、当日空きがあれば参加可能です。

    裏技(お得に楽しむコツ)

    自由見学は入館無料!

    博物館内のサッポロギャラリーは無料で入館可能。
    まずは歴史展示をじっくり見て回りましょう

    プレミアムツアーは500円で限定ビール2種付き

    ツアー参加者だけが味わえる「復刻札幌製麦酒」「サッポロ黒ラベル」を
    各1杯ずつ試飲できます。

    参加には前日15:00までの事前予約が必要なので要チェック!

    サッポロビール園公式アプリ」をインストールすると、来館ごとに次回使える
    割引チケットや誕生月プレゼントなどが配信されます

    館内バーでの試飲は1杯400円から

    豆知識(歴史・文化トリビア)

    赤レンガ建築のルーツは製麦工場

    明治35年(1902年)築の赤レンガ建物は、当初「札幌麦酒製麦工場」として使われ、
    昭和40年まで稼働。その後博物館へとリニューアルされました

    プレミアムツアーでは、最新の6K解像度スクリーンで「サッポロビール誕生物語」を上映。映像と音響による臨場感が大人500円とは思えない満足度です

    見学者の口コミ

    40代・男性

    「入館無料エリアだけでも展示のボリュームがすごく、ビールの歴史がよくわかりました。試飲も有料ですが、飲み比べできて楽しかったです。」

    30代・女性)

    「無料エリアのみでも十分楽しめました。手で触れられるオブジェや当時の写真が印象的で、ビールファン以外にもおすすめです。」

    20代・男性

    「1杯400円で気軽に飲めるのが嬉しい。
    札幌開拓使ビールは濃厚なのに飲みやすく、展示も面白かったです。」

  • 北海道神宮
    朱塗りの鳥居と緑の林が映える早朝参拝フォトがおすすめ。

    北海道神宮は、札幌市中央区の円山公園に隣接する、北海道を代表する神社です。
    1869年(明治2年)に創建され、開拓三神(大国魂神・大那牟遅神・少彦名神)と
    明治天皇を祀っています。

    🏯 基本情報

    所在地:北海道札幌市中央区宮ケ丘474

    電話番号:011-611-0261

    🕒 開門時間(季節により異なります

    4月1日~10月31日:6:00~17:00

    11月1日~12月31日:7:00~16:00

    1月1日(元旦):0:00~19:00

    1月2日~1月3日:6:00~18:00

    1月4日~1月7日:6:00~16:00

    1月8日~1月31日:7:00~16:00

    2月1日~2月末日:7:00~16:00

    3月1日~3月31日:7:00~17:00

    ※授与所や御朱印の受付時間は、通常9:00から閉門までとなっています。

    裏技(訪問を快適にするコツ)

    境内社を効率よく巡る

    本殿はもちろん、社殿東側の「開拓神社」、西側の「札幌鉱霊神社」、
    北側の「八幡社」を順に回ると、それぞれ異なる御利益を一度に授かれます

    「六花のつゆ」をお土産に

    境内の六花亭神宮茶屋店では通常取り扱いがない人気商品「六花のつゆ」が、
    事前連絡で取り寄せ可能。記念に箱買いすると話題になります

    花見の早朝撮影

    境内には約1,100本の桜と120本の梅が咲き誇ります。
    開花ピーク時の朝7時前は人が少なく、鳥居越しの花風景を独り占めできます

    豆知識(歴史・文化トリビア)

    開拓三神」を祀る由緒

    1869年、明治天皇の詔により大国魂神・大那牟遲神・少彦名神(開拓三神)が合祀され、
    北海道開拓の守護神として創建されました

    野生動物の楽園

    円山公園に隣接し、境内ではエゾリスや野鳥といった野生動物が身近に
    見られることもあります

    見学者の口コミ

    30代・女性

    「荘厳な佇まいで、広い境内を散策しながらの参拝が贅沢。桜の季節に早朝訪れたら、
    人も少なくて最高でした」

    40代・男性

    「本殿まで公園を抜けるアプローチが気持ちいい。初詣時の混雑も
    裏参道駐車場に停めれば待ち時間ゼロで快適でした」

    20代・女性

    「社務所の受付対応は正直イマイチ…ですが、駐車場で車ごと
    祈祷してもらえたのが救いでした」


旅行のまとめ

縄文遺跡群と近代都市のコントラストを楽しむ3日間は、歴史と自然、グルメと
夜景をバランスよく組み合わせています。

インスタ映えポイントを抑えつつ、現地の空気感を切り取る旅をお楽しみください。


旅行準備チェックリスト

  • モバイルWi‑Fi/SIM

  • ICカード(Kitaca・Suica)

  • 防寒インナー(函館夜景・縄文遺跡は風が強い)

  • レインジャケット(海沿いは天候変化が急)

  • カメラ+広角レンズ

  • 三脚(函館山夜景用)

  • 折りたたみ傘

  • 抗菌ウェットティッシュ(朝市・屋台)


交通アクセス&料金早見表

区間 交通手段 所要時間 料金(目安)
新千歳空港→函館 JAL/ANA(函館線) 45分 12,000円〜
函館駅→垣ノ島遺跡 函館バス102系 30分 450円
函館→札幌 JR特急北斗 3h55m 9,690円
札幌市内1日乗車券 地下鉄・市電・バス共通 1日 1,100円

プライオリティパス対応ラウンジ(北海道)

空港 ラウンジ名 主なサービス 公式リンク
新千歳空港 T2 ROYAL LOUNGE 軽食・アルコール・シャワー https://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/lounge

おすすめホテル(函館・札幌)

ランク ホテル名 特徴 公式サイト
高級 ラビスタ函館ベイ 全室ハーバービュー温泉付 https://www.hotespa.net/hotels/lahakodate/
中級 HOTEL WBF函館海神の湯 朝市徒歩2分・露天風呂 https://www.hotelwbf.com/hakodate/
格安 THE STAY SAPPORO ドミトリ中心・女性専用フロアあり https://thestay.jp/sapporo/

Q&A よくある質問

Q1. 垣ノ島遺跡は冬でも見学可能?
A1. 屋外エリアは積雪時閉鎖される場合あり。冬期は事前に市教育委員会サイトで確認を。
Q2. 函館山ロープウェイは強風で止まることは?
A2. 風速25m以上で運休。運休時はバスまたはタクシールート推奨。
Q3. 札幌時計台の撮影ベストタイムは?
A3. 午前8時〜9時は逆光になりにくく団体客も少ない。


SNSハッシュタグ&統計

  • #縄文遺跡群 #函館夜景 #北海道グルメ #赤れんが庁舎 #札幌時計台 #インスタ映え札幌

  • 北海道観光統計2024: 20代女性訪問者は前年比+18%。函館山夜景がSNS投稿ランキング1位。


安全対策まとめ

  • 冬季は滑り止め付き靴推奨(遺跡・路面凍結対策)。

  • 海鮮市場では荷物を前掛けバッグにし貴重品を守る。

  • 夜景撮影時は三脚周囲の安全確保を。

  • 温泉入浴の前後は水分補給を忘れずに。


全体のまとめ

本コースでは、世界文化遺産「縄文遺跡群」の垣ノ島遺跡から函館山夜景、五稜郭星形要塞、
札幌の赤れんが庁舎・時計台まで、歴史と自然、グルメと絶景を余すことなく満喫できます。

各スポットのインスタ映えポイントを抑えた撮影で、旅の思い出を鮮やかに切り取りましょう。

地域の気候変動に備えた服装や機材準備を整え、安全で快適な縄文遺跡群
フォトジェニックの旅をお楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました