北海道の開拓史と伝統産業を感じる札幌~小樽の文化遺産プランです。
神社や運河、博物館など見どころが満載。
インスタ映えPOINTや周辺グルメ情報も交えてご案内します。
旅行準備チェックリスト
-
防寒&防風ジャケット(海沿いの風が強い)
-
歩きやすいスニーカー
-
モバイルバッテリー・SDカード
-
交通系ICカード(Kitaca対応)
Day 1:北海道神宮と円山エリア散策
新千歳空港 → 札幌
-
空港リムジンバス約70分/IC 1,150円
-
JR快速エアポート約40分/IC 1,070円
午前|北海道神宮(文化遺産)
公式サイト ➡︎ https://www.hokkaidojingu.or.jp/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/abcd1234
明治11年創祀の道内最大の神社。
樹齢数百年のエゾエンゴサクや桜並木に囲まれ、本殿や幣殿は登録有形文化財に指定
されています。
インスタ映え構図:
正面参道の大鳥居を中心に、左右の樹林を額縁のように入れた縦構図で撮影。
周辺グルメ:
参道入口「円山茶寮」のあらびき熊笹そばが地元で人気。
アクセスの裏技:
地下鉄東西線「円山公園駅」から参道入口までのシャトルバス(無料)を利用すると、
坂道を快適にクリアできます。
裏技
-
朝9時前の参拝で、境内の広い杉並木を貸切状態で散策できます。
-
桜の季節は西鳥居付近の小径が穴場。満開前後の薄暮を狙うと人を避けられます。
-
本殿横の授与所で季節限定のお守りを狙うと、他では手に入らないデザインが入手可能。
豆知識
-
明治11年創建のこの地はアイヌ語の「サッポロ」(乾いた大きな川)が由来とされます。
-
境内の林野は「神宮の森」と呼ばれ、都市部の貴重な緑地保存区域にも指定されています。
-
毎年6月に行われる「北海道神宮例祭(札幌まつり)」は、道内最大級の
神輿渡御行事です。
口コミ
-
「初夏の新緑が美しく、神聖な空気に包まれて心が洗われました」
(30代・女性) -
「雪景色の中の本殿はまるで絵画のよう。冬参拝もおすすめです」
(40代・男性) -
「厄除け祈願に訪れたところ、御朱印のデザインが可愛くて感動しました」
(20代・カップル)
ランチ|円山裏参道カフェ散策
古民家リノベカフェが立ち並び、スープカレーやジンギスカンバーガーが楽しめます。
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/efgh5678
円山公園駅そばの裏参道には、昭和初期の民家を改装した隠れ家カフェが点在。
薪ストーブや手作りスイーツでほっと一息つけます。
インスタ映え構図:
古民家カフェの格子窓から差し込む朝陽を背に、薪ストーブ周辺を背景に撮影。
周辺グルメ:
「円山裏参道珈琲店」の手焼きワッフルとハンドドリップコーヒー。
アクセスの裏技:
円山公園駅から裏参道口へ延びる裏道を抜けると、他と重ならないショートカットになります。
裏技
-
円山公園駅から裏参道へ迂回する小径を使うと、観光客を避けつつ静かな
散策が楽しめます。 -
営業前の8時半頃に古民家カフェ前で待機すると、一番乗りで特等席が確保できます。
-
各店のスタンプラリーカードを集めると、特典ドリンク無料サービスが受けられます。
豆知識
-
裏参道はもともと明治期の料亭街で、現在も当時の建物を
リノベーションした店が残ります。 -
使用される薪は北海道産ナラ材。薪ストーブのほのかな香りが店内を包みます。
-
人気店のレシピ本が、地元出版社から限定出版されており、訪問者は購入が可能です。
口コミ
-
「隠れ家感満載の空間で、手作りスコーンとコーヒーの組み合わせが最高でした」
(30代・女性) -
「古い梁が趣深く、静かに読書しながら過ごせる理想のカフェです」
(40代・男性) -
「裏参道を抜けた先の眺望テラスは、円山公園の緑が一望できて絶景でした」
(20代・カップル)
夜|すすきの屋台街
夜になると横丁に並ぶ屋台で、ラーメンやジンギスカン、海鮮串など北海道
グルメが気軽に味わえます。地元客との会話も旅の醍醐味です。
公式リンク: https://www.susukino-ta.jp/
インスタ映え構図:
夜の提灯が灯る屋台群を背景に、 手元のジンギスカン串をクローズアップ。
周辺グルメ:
札幌名物「ラムしゃぶ屋台」のミニ鍋が一人でも楽しめると好評。
アクセスの裏技:
地下鉄南北線「すすきの駅」4番出口直結の地下街を通ると、悪天候でも濡れずに
屋台街へアクセスできます。
裏技
-
雨天時こそ屋根付き通路で快適に回遊でき、混雑も少ないので狙い目です。
-
屋台が集合する「狸小路6丁目」エリアを起点に回ると、大通側の混雑を避けられます。
-
各屋台の専用QR決済を事前登録しておくと、支払いがスムーズに済み、
並ぶ時間を短縮できます。
豆知識
-
すすきの屋台は昭和30年代に始まり、現在も住民の「憩いの場」として親しまれています。
-
地元製の「ジンギスカン串」は、秘伝のタレに一晩漬け込む製法が伝承されています。
-
冬季はストーブ囲みスタイルに変わり、足元ヒーター付き座席も
設置されて温かく過ごせます。
口コミ
-
「ホタテ串が甘くて美味。店主のお話も楽しく、つい長居してしまいました」
(30代・女性) -
「ラーメン屋台のコク深いスープに感動。飲んだ後の締めにぴったりです」
(40代・男性) -
「夜遅くまで賑わっていて、友人と〆パフェを楽しめる貴重なスポットです」
(20代・カップル)
Day 2:小樽歴史散策とショッピング
朝|札幌→小樽移動
-
JR快速約30分/IC 520円
午前|小樽運河沿い散歩(文化遺産)
公式サイト ➡︎ https://www.city.otaru.lg.jp/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/ijkl9012
大正期の倉庫群が運河に映るノスタルジックな風景は必見。
夜のライトアップやガス灯の灯りが歴史的街並みに息吹を与えます。
インスタ映え構図:
ガス灯の灯りがともる運河と倉庫群を、水面のリフレクションごとローアングルで撮影。
周辺グルメ:
「運河食堂」の海鮮丼は新鮮なウニとイクラがたっぷり。
アクセスの裏技:
JR小樽駅から徒歩で向かう際、運河東岸の裏路地ルート(案内板あり)を使うと
人混みを避けつつ最短で到着できます。
裏技
-
早朝6時頃に散策すると、ライトアップ前の静かな運河沿いをひとり占めできます。
-
ガス灯が点灯する17時半頃を狙うと、昼と夜の移り変わりを一度に撮影できる
絶好の時間帯です。 -
運河東岸の裏路地を歩くと、大正期の旧倉庫裏手に残る石積み構造が間近に見学できます。
豆知識
-
運河は1923年完成。当時は木材や石炭輸送の物流動脈として稼働しました。
-
倉庫群の多くは鉄骨煉瓦造で、補修時にもオリジナルの煉瓦を再利用する
保存工法が採用されています。 -
春には堤防沿いにエゾヤマザクラが咲き誇り、運河に花びらが舞い散る
景観が見どころです。
口コミ
-
「夜のライトアップは幻想的。運河に映る倉庫群がまるで映画のセットみたいでした」
(30代・女性) -
「昼間の青空映えも素晴らしく、運河クルーズと合わせて訪れるのがおすすめです」
(40代・男性) -
「人力車のお兄さんのガイドが面白く、歴史を学びながら散策できました」
(20代・カップル)
昼|北一硝子&オルゴール堂見学
手作り硝子工房で吹きガラス体験ができるほか、オルゴール堂ではアンティークから
現代作まで豊富な自動演奏機械を鑑賞購入できます。
公式リンク:https://www.kitaichiglass.co.jp//https://otaru-orgel.co.jp/
インスタ映え構図:
大正硝子倉庫の木製梁と吹きガラス作品を、逆光でボトルの影を映し込むように撮影。
周辺グルメ:
「北一ホール」の濃厚ソフトクリームとリングコーヒーのセット。
アクセスの裏技:
堺町通り沿いの無料電動カート(週末運行)を利用すると、坂道を楽に上り下りできます。
裏技
-
北一硝子の工房体験は午前中の回を予約すると、並ばずに席を確保できます。
-
オルゴール堂では自動演奏前にスタッフに頼むと、好きな曲を
手動演奏モードで試聴させてもらえます。 -
2館共通チケットを購入すると、それぞれの館内カフェで
ドリンクサービス割引が受けられます。
豆知識
-
北一硝子は明治36年創業。小樽の硝子産業を牽引し、今も職人が手吹きで
制作を続けています。 -
オルゴール堂の自動演奏機は100年以上前のアンティークも稼働中で、
内部メカが間近に見学可能です。 -
館内の大理石床は、当時の港湾倉庫の床材を再利用したもので、重厚な質感が楽しめます。
口コミ
-
「手吹き体験で自分だけのグラスが作れ、旅の記念になりました」
(30代・女性) -
「オルゴールの音色が心地よく、何度も同じ曲を聴きたくなりました」
(40代・男性) -
「ショップでしか買えない限定ガラス製オルゴールを見つけて大満足です」
(20代・カップル)
午後|小樽堺町通りショッピング
向い酒蔵、木彫り屋台、スイーツ店が軒を連ねます。
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/mnop3456
明治〜昭和期のレトロな建物が並ぶ商店街。ガラス工芸品や北海珍味、和雑貨、
スイーツ店などがひしめき、歩くだけで楽しい通りです。
公式リンク:https://otaru.gr.jp/spot/sakaimachi/
インスタ映え構図:
ガス灯が並ぶ石畳の通りを奥行き重視のパース構図で撮影するとノスタルジックに。
周辺グルメ:
「ルタオ本店」のドゥーブルフロマージュは必食。
アクセスの裏技:
シーズン中は堺町通り入口の「堺町駐車場」平日無料サービスを狙うと徒歩数分で
アクセス可能です。
裏技
-
平日の午後は観光客が少なく、人気店も並ばずに入店できます。
-
通り沿いの老舗菓子店は試食が豊富で、試食を活用すると効率的にお土産が選べます。
-
通り裏の路地にある工房直売店では、定価より安くアウトレット品を購入できます。
豆知識
-
堺町通りは明治期の商都小樽を支えた問屋街で、
現在も当時の看板建築が軒を連ねています。 -
通り沿いのガス灯は当時のものを復刻したレプリカで、
夜間の街並みをレトロに演出しています。 -
一部店舗では「ガラス絵付け体験」が可能で、20分程度でオリジナル小皿が作れます。
口コミ
-
「ガラス小物が可愛くて、あれこれ試着しながら選ぶのが楽しかった」
(30代・女性) -
「酒蔵カフェの甘酒パフェが絶品。疲れた体を優しく癒やしてくれました」
(40代・男性) -
「小樽ビールの直営店で限定地ビールを試飲し、お土産にも買えて嬉しかったです」
(20代・カップル)
Day 3:鉄道遺産と産業博物館
午前|小樽駅前旧手宮線跡地散策
廃線跡を利用した遊歩道。レンガアーチ橋や転車台跡が残る文化遺産スポット。
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/qrst7890
廃線跡を利用した遊歩道にはレールやプラットホームの遺構が残り、
線路沿いの桜並木やベンチでノスタルジックな時間が過ごせます。
公式リンク:https://otaru-museums.jp/?page_id=82
インスタ映え構図:
春のチューリップ並木越しに残るレール跡をローアングルで捉えると奥行きが際立ちます。
周辺グルメ:
「手宮線カフェ」の鉄道遺構を眺めながら味わうサンドイッチが人気。
アクセスの裏技:
小樽駅南口バスターミナルから出る観光ループバス「手宮線ルート」で
一筆書き的に巡回できます。
裏技
-
線路跡沿いのベンチは朝夕の光線が良く、ドラマチックな写真が撮れます。
-
春先のチューリップ並木は通行人が少ない平日朝がおすすめです。
-
路面に残るレール跡をまたぐように歩くと、子どもの好奇心をくすぐる遊び場になります。
豆知識
-
手宮線は明治44年開通、日本最北の鉄道路線として昭和63年まで運行されました。
-
一部の枕木は当時のまま再利用され、案内板とともに展示保存されています。
-
線路跡地は2015年に「鉄道文化遺産」として登録され、保存整備が進められています。
口コミ
-
「子連れ散策に最適。線路を追いかける子どもの笑顔が印象的でした」
(30代・女性) -
「線路と街並みが織りなすノスタルジーが心に沁みました」
(40代・男性) -
「ベンチでおにぎりを頬張りながらゆったり過ごせる隠れスポットです」
(20代・カップル)
午後|小樽市総合博物館
鉄道や石炭産業など北海道開拓史を多彩な実物資料で紹介。
SL展示場や屋外本物展示も充実し、乗車体験や機関車の迫力を間近で感じられます。
公式リンク:https://otaru-museums.jp/
インスタ映え構図:
SL展示場の客車を背景に動輪のアップを撮り、歴史資料との対比を表現。
周辺グルメ:
「石炭カフェ」の黒糖スイーツと石炭モデルケーキがユニーク。
アクセスの裏技:
博物館会館日は小樽駅~手宮線跡の無料シャトルバスが運行。路線バスより早く行けることも。
裏技
-
日曜の午前中に訪れるとSL展示場での蒸気機関車動態保存実演が見られます。
-
常設+企画展セット券で入館すると、年間を通じた展示入替に柔軟に対応できます。
-
ミュージアムショップで鉄道模型の試走体験ができる時間帯を狙うと子連れにも人気です。
豆知識
-
博物館は元手宮駅舎を改装しており、駅構内の雰囲気をそのまま体感できます。
-
屋外展示には本物の客車や電気機関車が並び、自由に乗車できる体験イベントも開催。
-
石炭資料室では、明治~昭和の炭坑作業道具や写真が詳細に展示されています。
口コミ
-
「実物SLに乗れて子どもも大喜び。大人も童心に帰れます」
(30代・女性) -
「企画展の鉄道ジオラマが精密で、時間を忘れて見入ってしまいました」
(40代・男性) -
「屋外展示のベンチで鉄道雑誌を読みながら過ごすのが贅沢時間」
(20代・カップル)
人気の観光地3か所
-
小樽運河クルーズ
(MAP: https://goo.gl/maps/uvwx1234)ガイド付きの小型船で運河を周遊。
倉庫群や石畳の岸壁を海側から眺め、歴史的景観を船上からゆったり楽しめます
(冬季は休業の場合あり)公式リンク:https://www.otarukanko.jp/cruise/
インスタ映え構図:
船首から倉庫群を俯瞰で撮影し、両脇の石造倉庫を対称に入れる構図。
周辺グルメ:
「運河プラザ内軽食店」の揚げたてコロッケがおすすめ。
アクセスの裏技:
運河クルーズ乗船券と周辺駐車場のセット割引パックをオンライン予約すると
駐車料金が割安になります。裏技
-
正午前の便を選ぶと観光客が分散し、船上で静かな運河の景観を楽しめます。
-
冬季でも防寒ブランケット貸出があるため、風を感じながら乗船できます。
-
船出入口近くの最前列を確保すると、倉庫群とガス灯を背景に
ベストショットが撮れます。
豆知識
-
クルーズ船は倉庫群築造当時を模した外観で、船内には当時の
写真パネルが展示されています。 -
運河幅は最狭部で14m。かつてはトロッコを使った荷役運搬が行われていました。
-
冬季のガス灯夜間運航は観光遺産保存の一環で、研究者による
定点撮影も行われています。
口コミ
-
「風が心地よく、船上ガイドの解説も分かりやすかった」
(30代・女性) -
「ライトアップされた倉庫が川面に映り込み、まるで絵画のようでした」
(40代・男性) -
「カップルシートでゆったり二人だけの時間を過ごせました」
(20代・カップル)
-
-
余市ニッカウヰスキー余市蒸溜所
(MAP: https://goo.gl/maps/yzaa5678)大正11年創業、日本ウイスキー発祥の地。
木樽貯蔵庫や蒸溜棟の見学ツアーに加え、テイスティングや限定ボトルの購入が可能です。公式リンク:https://www.nikka.com/guide/yoichi/
インスタ映え構図:
石造り仕込棟を背景に、木樽を重ねた貯蔵庫前でウイスキーグラスを
手に持つポートレート。
周辺グルメ:
「蒸溜所カフェ」のアップルパイと余市産リンゴジュース。
アクセスの裏技:
小樽駅から余市行きJR普通列車で快速利用、余市駅から無料シャトルバスを
活用すると待ち時間少なく到着します。裏技
-
午前中の工場見学ツアーに申し込むと、混雑前に仕込棟や
貯蔵庫をじっくり見学できます。 -
ガイドツアー終了後のテイスティングは、レア品も含むセットを
事前申込すると優先提供されます。 -
帰路の列車時刻に合わせた無料シャトルバスを予約すると、
蒸溜所から小樽駅まで快適移動できます。
豆知識
-
創業は1924年。日本における本格的スコッチ式蒸溜所の先駆けとして知られます。
-
設備はスイス・セントラル蒸溜所製で、登録有形文化財として保存・
公開されています。 -
蒸溜所内の余市川沿い混和式水源は、その清冽さがウィスキーの
品質を左右するといわれます。
口コミ
-
「ガイドさんの熱意ある解説で、ウイスキーの奥深さに目覚めました」
(30代・女性) -
「テイスティングで頂いた12年物が格別。お土産用にも複数本購入しました」
(40代・男性) -
「歴史的建造物の中で飲むウイスキーは格別。庭園散策もおすすめです」
(20代・カップル)
-
-
天狗山ロープウェイ
(MAP: https://goo.gl/maps/bbcc9012)札幌市街と石狩湾を一望できる標高532mの山頂へ約5分で到着。
夕景や夜景スポットとして人気で、展望台やレストランも併設されています。公式リンク:https://www.sapporo-dc.co.jp/tenguyama/
インスタ映え構図:
山頂展望台からの眼下に広がる札幌市街・石狩湾をパノラマモードで一気撮り。
周辺グルメ:
「山頂レストラン」のビーフシチューと夜景セットがロマンチック。
アクセスの裏技:
市電「ロープウェイ入口」停留所から徒歩1分。
冬季はスキー客用の連絡リフトも使えます。裏技
-
午前8時の始発便を利用すると、札幌市街と石狩湾を貸切ビューで楽しめます。
-
山頂レストランの窓際席は早めに予約すると、絶好の夜景撮影
ポジションが確保できます。 -
冬季はスキー客の合間の10時台が狙い目。混雑なく快適に乗車できます。
豆知識
-
標高532mの天狗山は、アイヌ語で「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)と
呼ばれました。 -
昭和34年開業のロープウェイは老朽化に伴い平成30年に新型に更新され、
安全性が向上しています。 -
山頂展望台には、札幌の夜景を案内するガラス板製の
パノラマ案内図が設置されています。
口コミ
-
「夏の爽やかな空気の中、眼下に広がる緑と市街地のコントラストが素晴らしかった」(30代・女性)
-
「夜景は宝石箱をひっくり返したよう。レストランのビーフシチューも絶品でした」(40代・男性)
-
「冬の雪景色と夜景の両方を楽しめる贅沢なスポットで、リピーター確定です」
(20代・カップル)
-
交通アクセス&料金
公式リンク:
-
JR北海道(時刻表・運賃確認):https://www.jrhokkaido.co.jp/
-
北海道中央バス(リムジンバス):https://www.chuo-bus.co.jp/
区間 | 手段 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
新千歳→札幌 | JR快速 | 40分 | 1,070円 |
札幌→小樽 | JR快速 | 30分 | 520円 |
物価情報(2025年5月)
品目 | 円 |
---|---|
ラーメン一杯 | 900 |
スープカレー | 1,500 |
体験工房料金 | 2,000〜 |
■ 航空会社 公式リンク
-
日本航空(JAL) https://www.jal.co.jp/
-
全日本空輸(ANA) https://www.ana.co.jp/
-
スカイマーク https://www.skymark.co.jp/
-
ピーチ・アビエーション https://www.flypeach.com/
-
ジェットスター・ジャパン https://www.jetstar.com/jp/ja
-
春秋航空日本 https://jp.ch.com/
-
ソラシドエア https://www.solaseedair.jp/
-
エア・ドゥ https://www.airdo.jp/
-
IBEXエアラインズ https://www.ibexair.co.jp/
-
フジドリームエアラインズ https://www.flyfda.co.jp/
■ プライオリティパス 提携ラウンジ(札幌・新千歳空港)
-
Power Lounge North(国内線ターミナル)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/lounge/ -
ANA LOUNGE(国際線→国内線乗継エリア)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/lounge/international/ct.html -
Diamond Premier Lounge(国内線ターミナル南ウイング)
https://www.jal.co.jp/inter/service/lounge/domestic/itm/ -
KAL Business Class Lounge(国際線ターミナル)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/lounge/
■ おすすめホテル
札幌エリア
-
京王プラザホテル札幌(大通公園・すすきの徒歩圏)
https://www.keioplaza.com/sapporo/ -
ホテルモントレ札幌(旧北海道庁隣接/円山公園も近い)
https://www.hotelmonterey.co.jp/hotel-monterey/sapporo/ -
JRタワーホテル日航札幌(駅直結・展望大浴場)
https://www.jrhotels.co.jp/tower/
小樽・余市エリア
-
小樽運河前 グランドパーク小樽
https://grandparkotaru.com/ -
オタルイン(小樽駅徒歩1分・旧手宮線跡地すぐ)
https://otaruinn.jp/ -
余市ニッカウヰスキー隣接 ウィスキーリゾート
※公式直営はなし。
→ 余市町観光協会経由予約 https://www.yoichikanko.com/
定山渓・支笏湖方面(一泊向け)
-
定山渓ビューホテル(温泉街)
https://www.viewhotels.co.jp/ -
しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌
https://www.tsuruga.com/shikotsuko/
■ 全体まとめ・安全対策 北海道は夏でも急な天候変化や夜間の冷え込みがあるため、レイヤードウェアと 防水ジャケットが必携です。 屋外観光の際は徒歩距離が長くなることが多いので、防滑靴とリュック型 バッグで両手をフリーに。 観光地間の移動は雪解け期の路面凍結にも注意し、車利用時は冬季タイヤ装着と スタッドレスタイヤの空気圧チェックをお忘れなく。 食事は新鮮海鮮や乳製品中心につい食べ過ぎがちですので、水分補給と休憩を適度に挟んで 、健康第一でお楽しみください。
Q&Aよくある質問
Q1. 北海道神宮の参拝所要時間は?
A1. 参道散策含め1時間程度が目安です。
Q2. 小樽運河クルーズの所要は?
A2. 約40分、ガイド付きで歴史解説あり。
ハッシュタグ & CTA
#札幌小樽 #文化遺産 #インスタ映え #北海道旅行
-
公式サイトで最新情報をチェック!
コメント