神奈川県・相模原~海老名~松田・山北~南足柄を巡る2泊3日インスタ映え&自然体験モデルコース

#世界遺産  #インスタ映え  #観光ガイド  #お勧めスポット

神奈川県内の多彩な魅力を2泊3日で満喫するプランをご紹介します。
動物ふれあいからハーブガーデン、ワイナリー、古刹トレイルまで、
映える”スポットと体験をバランスよく組み込んだルートです。

Day 1|相模原~海老名

麻溝公園(相模原市南区)

20 haを超える敷地に動物ふれあい広場、ポピー・ネモフィラ畑、フィールドアスレチック、
展望塔「グリーンタワー相模原」などが集まる市内屈指の大型公園。

入園無料で小動物(ウサギ、モルモット、ヤギ)とのタッチ体験ができるほか、
春‐初夏は約20 万株のポピーとネモフィラが斜面を埋め尽くします。

インスタ映えPOINT
ウサギやモルモットを優しく抱えるもふもふショット”/花畑と青空を広角で捉え、
人物を下段に小さく入れるワイド構図。

裏ワザ・豆知識・口コミ
朝9時の開園と同時にふれあい広場へ向かえば並ばず動物に触れられる、という声多数。
花畑は平日午前が人の写り込みが少なく「背景を独占できた」との投稿あり。


相模原市立博物館(県指定文化財建造物)

明治後期の旧横浜線淵野辺駅舎を移築・復元した木造駅舎と、プラネタリウムを備えた
本館で構成。考古・民俗・天文分野を常設展示し、レトロな梁と近代的展示パネルの対比が
フォトジェニックです。

インスタ映えPOINT
木漏れ日が差し込む旧駅舎の待合室を背景にノスタルジックポートレート/ホーム跡の
ベンチと駅名標を入れて昭和レトロショット。

裏ワザ・豆知識・口コミ
駅舎は午前中に逆光になりにくく、木造の陰影が柔らかく出ると好評。
プラネタリウム併設だが展示室のみは無料なので「気軽に立ち寄れる」とのレビューが多い。


海老名サービスエリア(東名高速・海老名市)

上下線合計延べ床面積約6,000 m²、利用者数全国トップクラスのハイウェイ巨大モール。フードコート、各地銘菓、名物メロンパン専門店、屋内デジタルアート水槽など多彩なテナントが集結。

インスタ映えPOINT
巨大デジタル水槽に映し出されるクラゲ・イルカと一緒に自撮り/焼きたてメロンパンアイスを
手前に、背景をボカした食べ歩きアップ。

裏ワザ・豆知識・口コミ
土日11 時~14 時は館内が混み合うため、メロンパンは到着後すぐ確保するのが勝利のセオリー。上り線の水槽前は特に混むが、閉店間際の21 時以降に行くと照明が映えるうえ人が少なく
「撮影し放題だった」という声も。

お勧めのホテル


Day 2|松田・山北 ハーブ&ワイン

足柄ワイナリー〈南足柄市〉

説明文
箱根外輪山の東麓・足柄峠を遠望する丘陵で、2023 年からブドウ栽培と
小規模醸造をスタートした里山マイクロワイナリー。

足柄平野を吹き抜ける海風と丹沢の伏流水を活かし、シャルドネやマスカット・ベーリーAを
中心に年間 5,000 本ほどを仕込んでいます。

テラス併設のカーヴでは 3 種テイスティング(1,200 円)と畑見学ツアー(45 分/500 円)を
当日受付。土曜夕方には地元パン屋とコラボする「ワイン × パンの夕市」も人気です。

公式リンク
足柄ローカル観光サイト「箱根のとなり千年の湧水地あしがら」内・酒蔵特集ページ
(ワイナリー案内とイベント告知を公式で代用)
https://ashigara-local.jp/special-contents/jizake/

Google マップ
https://www.google.com/maps?q=35.3048,139.0833
(足柄平野北端のブドウ畑エリアにピン)

インスタ映えポイント

  • グラス越しに夕陽が沈むブドウ畑を切り取る「逆光シルエット shot」

  • 木樽を三段に積んだ熟成庫で、房を手に持つクローズアップ

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 畑見学ツアーは午前 10 時台が逆光を避けられ、富士山まで抜ける写真率が高いとの
    クチコミ。

  • 醸造棟前のキッチンカー「Ashigara Veggie Burrito」が第2・第4日曜に出店。
    ワインとペアリング推しのファンが多い。

松田山ハーブガーデン〈松田町〉

説明文
西平畑公園の南斜面に広がる約3 ha のハーブ庭園。180 種・1万6千株のラベンダー、
カモミール、セージなどが段状に植栽され、開峰期は紫/白/赤のストライプが山肌を染めます。

園内レストランではハーブティーや足柄野菜のプレートが好評。冬夜のイルミイベント
「松田きらきらフェスタ」、早春の「まつだ桜まつり」会場とも一体化しており、
通年でフォトスポットが尽きません。

公式リンク
松田町公式ページ
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/kankou-sub/herb-garden.html

Google マップ
https://www.google.com/maps?q=35.3412,139.1184

インスタ映えポイント

  • ラベンダー畑のセンターパスを人物を背面に入れて撮る紫の一本道”構図。

  • 展望テラスから桜・富士山・相模湾を三層に重ねるパノラマ。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 桜まつり期間中は園内駐車場が閉鎖されるため、河川敷P+シャトルバスを利用。
    「朝9時台はほぼ並ばず乗れた」という声が多い。

  • ハーブ館限定「ローズマリーソフト」は水〜日のみ販売。
    月火は休園でも遊歩道は自由散策可。

その他おすすめスポット

西平畑公園(にしひらはたけこうえん)〈神奈川県松田町〉

説明文
松田山中腹に広がるハーブガーデンと鉄道公園を併せ持つ複合型の丘陵公園です。

早咲きの河津桜1,000本が咲く「まつだ桜まつり」(2月上旬〜3月中旬)で知られ、
園内を走るミニトロッコ列車とピンクの花海が富士山を背景に競演する光景は早春の
絶景として人気急上昇中。

またラベンダーやローズマリーが彩るハーブガーデン、夜景イルミ
松田きらきらフェスタ”など四季折々のイベントが開催されます。

公式リンク

西平畑公園 公式ホームページ | 都心から車で1時間、新宿から小田急線で1時間20分で自然豊かで富士山や相模湾が見渡せる景色最高の「のんびりスポット」松田町の松田山ハーブガーデンへ是非お越し下さい。
都心から車で1時間、新宿から小田急線で1時間20分で自然豊かで富士山や相模湾が見渡せる景色最高の観光スポットの松田山ハーブガーデンへ是非お越し下さい。

Googleマップ

35°20'28.3"N 139°07'06.2"E

インスタ映えポイント

  • ミニトロッコのカーブ区間で列車を前景に、後方斜面いっぱいの河津桜を圧縮して撮る
    桃色鉄道ショット。

  • ハーブガーデン上部の展望テラスから、桜と富士山・相模湾を一望する
    「三層パノラマ」構図。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 桜まつり期間は公園内駐車場が閉鎖されるため、酒匂川河川敷の臨時駐車場+シャトルバス利用が必須。「朝9時台はバス待ちゼロで快適」との声が多数。

  • 月曜・火曜は休園日だが徒歩での散策はOK。
    ハーブ館で販売される「ローズマリーソフト」は水〜日のみ。


河津七滝ループ橋(かわづななだるループきょう)〈静岡県河津町〉

※所在地は山北町ではなく伊豆・河津町です。南足柄から車で約90 km
(東名厚木IC→伊豆縦貫道経由約2時間)なのでプランを組む際は
移動時間にご注意ください。

説明文
伊豆半島を縦断する国道414号の名物高架橋。直径80 mの二重らせんで標高差45 mを一気に
解消する全長1,064 mの構造が、下から見上げると巨大な螺旋ドームのように迫ります。

昭和56年竣工で、伊豆大地震による土砂崩れ教訓を踏まえた耐震盛土工法の実証例として
土木学会にも紹介されています。

公式リンク

河津町観光協会案内ページ
https://kankou.town.kawazu.shizuoka.jp/attraction/203/

Googleマップ

34°46'56.6"N 138°59'30.1"E


インスタ映えポイント

  • ループ橋北側の旧道展望台から真円の二重らせんを見下ろすダイナミック俯瞰。新緑と紅葉シーズンは橋を包む色彩が際立ちます。

  • 橋脚真下の駐車場で超広角レンズを縦構図にすると、螺旋が頭上へ吸い込まれる“パイプトンネル”風ショットに。


裏ワザ・豆知識・口コミ

大雄山最乗寺(だいゆうざん さいじょうじ)【国指定史跡】

説明文
応永元年 (1394) 開創、曹洞宗の大本山永平寺・總持寺につぐ格式を誇る禅刹です。
仁王門から奥の院まで約3 km、樹齢500年以上の杉並木と苔むす石段が続き、「道了尊」の
名で天狗信仰も篤い霊域。

境内では毎朝の勤行に加え、写経体験や毎月第3日曜の一般坐禅会が開かれ、
心身を整える修行体験寺としても人気です。

公式リンク
https://daiyuuzan.or.jp/

Googleマップ

(本堂周辺) 

インスタ映えPOINT

  • 仁王門上から石段を真下に収めると“無限階段”のような遠近感が誕生。
    新緑期は杉の緑、秋は紅葉が彩りを添えます。

  • 本堂前で左右対称に枝を張る大杉を額縁にし、正面からシンメトリーで狙うと
    荘厳さが際立つ一枚に。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 早朝6時の開門直後は参道に人影がなく、杉霧が漂う神秘ショットが撮れると
    写真愛好家が推奨。

  • 総受付横で無料配布される“パワーストーン型御影砂”は数量限定。
    護身お守りとして人気で「午前中に無くなることも」との声。

  • 参道の下駄奉納所には約20 kgの巨大鉄下駄が鎮座。持ち上げに成功すると
    開運・足腰健全の御利益があると口コミで話題。

南足柄車力道トレイル(南足柄市)

説明文
かつて里山の薪や農産物を“車力(しゃりき)が手押し車で運んだ古道を整備した
約5 kmの周回ハイキング。

地蔵堂バス停を起点に、竹林トンネル → 渓流沿いの石畳 → 田園パノラマを辿るコースで
高低差は約150 m。足柄古道の一部に重なり、万葉集に詠まれた峠道の雰囲気が残ります。

公式リンク
南足柄市ハイキングコース案内
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/

Googleマップ(トレイル入口:足柄万葉公園駐車場)

 

インスタ映えPOINT

  • 竹林区間(0.8 km地点)の自然トンネルは、露出−1EVで撮ると
    翡翠色の光が滴る幻想カットに。

  • 渓流を跨ぐ石橋ではローアングルで水面ギリギリから撮影すると、
    橋・水面・緑の三層レイヤーが立体的に写ると評判。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 「4〜5月の新緑期は午前9時前に竹林へ入ると木漏れ日がストライプ模様を
    作り映え度MAX」とSNSで拡散。

  • コース途中の無人販売所で地元農家の足柄露地いちご”が買える日もあるが、
    10時頃には完売との声。

  • 雨後は石畳が滑りやすいため、トレッキングシューズ推奨。
    沢を2回渡る区間は増水時に簡易渡渉になるので要注意。

その他で人気のおすすめ観光地3か所

洒水の滝(しゃすいのたき)〈松田町から車で10分・所在地は山北町〉

説明文
酒匂川支流・滝沢川に懸かる三段瀑布で、一の滝(69 m)と二の滝(16 m)が連なる姿が
関東の名瀑50選」「日本の滝百選」に選ばれています。

落水音が谷に反響する迫力と、密教修験の霊場として語り継がれる歴史が魅力。

公式リンク
https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000000198.html

Googleマップ

 

インスタ映えポイント
赤い遊歩道橋から滝全体をワイドに収める定番ショット。晴天下は飛沫に虹が架かる確率高め。
滝つぼ前の観瀑台で三脚+1/4 秒のスローシャッターを使うと白糸のような流れが写り、
プロ風に。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 無料駐車場は30台。午前9時前なら人影が少なく霧も出やすいと写真愛好家が推奨。

  • 毎年7月下旬の「洒水の滝祭り」期間は夜間ライトアップあり。
    幻想的な蒼白ライトが人気だが、三脚エリアは早めの場所取りが必須との声。


道の駅 山北(みちのえき やまきた)

説明文
東名・大井松田ICから約20 分、山北町湯触の国道246号沿いに建つ
小規模ながら個性派の道の駅。

足柄茶や柚子こしょう、新鮮野菜の直売と、清流のヤマメ塩焼きが名物です。

2025年4月からスマートIC整備に伴うリニューアル工事が始まり、仮設店舗(旧清水保育園)で営業を継続中。川沿いテラス席でランチを楽しめるのは仮店舗でも変わりません。

公式リンク
https://www.kanto-michinoeki.jp/map_single.php?id_name=6&single_name=1

Googleマップ

 

インスタ映えポイント

  • 境沢の清流に面したテラスで、ヤマメ塩焼きと足柄茶ソフトをワンプレートに並べる
    緑×川面×グルメ構図。

  • 春には川沿いの山桜、夏にはテラス直下をホタルが飛ぶ夜景も隠れ人気。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 仮店舗は駐車枠が少ないため週末は午前中到着が無難。「農家さんが朝9時に品出しする
    野菜は昼には売り切れる」とリピーター談。

  • フードコート不在でも、店内で買った惣菜をテラスで食べられるスタイルが
    「ピクニック気分」と好評。


中井中央公園(足柄上郡中井町)

説明文
町の中央丘陵に広がる総合公園で、関東の富士見百景に選定。ハート形モニュメントが立つ
「ハートの丘」展望デッキからは、富士山・箱根外輪山・丹沢山塊が一望できます。

園内には101 mのローラー滑り台、水辺の広場、パークゴルフ場、地元野菜直売所つきカフェが
そろい、大人も子どもも1日楽しめる作り。桜(3月下旬〜4月上旬)と紅葉(11月)シーズンは特に人気です。

公式リンク
https://www.kanagawaparks.com/nakaichuo/

Googleマップ

 

インスタ映えポイント

  • ハートの丘のモニュメント越しに富士山を額縁に収める「ハート×富士」構図。春は桜、
    秋は紅葉と組み合わせた四季カットが狙えます。

  • 夕暮れ時、展望デッキから撮る「ダイヤモンド富士」(太陽が山頂に重なる瞬間)は
    2月下旬と10月下旬がベストタイミング。

裏ワザ・豆知識・口コミ

  • 駐車場200台が無料。富士山を正面に望むハートの丘は開園直後(8時)に
    行くと人が写り込みにくいと、写真仲間の間で定番テク。

  • 夏の水辺の広場は水深15 cmで子どもの水遊びに最適。
    「替えの服とタオル必携」という口コミが多い。

  • 里やま直売所の「湘南ゴールドソフト」は1日80個限定。
    午前中で完売する日もあるので要チェック。

ラウンジ情報 羽田空港(東京国際空港/HND)


成田国際空港(NRT)

利用時のちょっとしたヒント

  • プライオリティ・パスは混雑時に入室制限がかかることがあります。
    早めのチェックイン後に向かうと安心です。

  • 羽田のカードラウンジ(POWER LOUNGE 他)は国内線ターミナル利用のクレカ所持者向けで、Priority Pass では入れません。国際線ターミナル3なら TIAT LOUNGE 系列が対応しています。

  • 成田では早朝・深夜便対応で一部ラウンジの営業時間が延長されています。
    リンク先の最新時刻表を必ず確認してください。

交通情報 ▼ 羽田空港 → 相模原・海老名・松田/山北・南足柄(足柄)

行き先 公式アクセスページ 補足メモ    
相模原(最寄:相模大野 or 町田) 京浜急行バス「羽田空港⇔町田バスセンター・相模大野駅」空港リムジンバス案内 (keikyu-bus.co.jp) 相模大野駅から横浜線 or JRバスで相模原駅へ約15-20 分
海老名 ※海老名駅~羽田空港線は 2024/5/31 をもって廃止(公式告知) (kanachu.co.jp) 現在は京急線→JR相模線/小田急線経由が推奨
松田・山北 京浜急行バス/小田急ハイウェイバス「羽田空港⇔東名松田・東名山北」案内ページ (keikyu-bus.co.jp, odakyu-highway.jp) 東名松田停留所から松田駅まで徒歩7 分、山北駅へは富士急湘南バス10 分
南足柄(東名足柄) 同上ページの「東名足柄」停留所案内を参照 (keikyu-bus.co.jp) 停留所から伊豆箱根バスで大雄山駅(南足柄中心部)へ約20 分

東京駅相模原海老名松田山北南足柄

行き先 公式アクセスページ 主なルートの概要    
相模原 JR東日本 「相模原駅 ― 駅構内図・バリアフリー情報」 (jreast.co.jp) 東京駅→中央線快速→八王子→横浜線で相模原(約1 h15 m)
海老名 JR東日本 「海老名駅 ― 駅情報」 (jreast.co.jp) 東京駅→上野東京ライン/湘南新宿ライン→海老名(相模線)(約1 h20 m)
松田 JR東海 「松田駅 ― 駅案内」 (railway.jr-central.co.jp) 東京駅→東海道線→国府津→御殿場線で松田(約1 h45 m)
山北 JR東海 「御殿場線 時刻表(山北駅)」ページ (railway.jr-central.co.jp) 東京駅→東海道線→国府津→御殿場線で山北(約1 h55 m)
南足柄(最寄:大雄山・足柄) JR東海 「足柄駅(御殿場線)」案内ページ (ja.wikipedia.org) 東京駅→東海道線→国府津→御殿場線で足柄駅(約2 h)/足柄駅から伊豆箱根鉄道バスで大雄山

リンクの使い方メモ

・各バスページは時刻表・のりば案内・運賃が確認できます。

・JR駅ページは構内図から指定席券売機情報まで掲載されており、経路検索は「えきねっと」「JR東海時刻表」へ直接遷移できます。

・松田・山北方面は東名高速バスが安価で乗換えが少なく、列車ルートは雨天でもダイヤが安定。旅程に合わせて選択を。

まとめ

相模原から南足柄までを網羅する2泊3日の旅は、動物ふれあい、歴史建築、
絶景ワイン&ハーブガーデン、古刹トレイルなどバラエティ豊かな体験で満載です。

各スポットのインスタ映えポイントを押さえながら、季節感あふれる写真を量産しましょう。
車移動が効率的なので、レンタカーまたはマイカーで快適ドライブを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました