京都北山エリアの世界文化遺産「金閣寺・龍安寺」と周辺の神社・温泉・庭園を巡り、
心身ともに癒やされる2泊3日モデルコース。
アクセス・拝観料・撮影テク・月別天候・ホテル・物価・Q&Aまで完全網羅!
旅行準備チェックリスト(PDF)
-
モバイルWi‑Fi/交通系ICカード(ICOCA・Suica)
-
広角24 mm+望遠70‑200 mmレンズ
-
NDフィルター(鏡湖池・石庭リフレクション用)
-
三脚(※寺社内禁止エリアはミニ三脚)
-
折りたたみ傘・レインポンチョ
-
歩きやすい防水スニーカー
-
現金(拝観料・バスは現金のみが多い)
Day 1|金閣寺と北野の夕景
午後|金閣寺(金閣寺舎利殿 & 鏡湖池)
公式サイト ➡︎ https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/1J5Q4UGuNeJ2
拝観時間 9:00‑17:00/料金 500円
インスタ映え構図:鏡湖池越しに金閣を対称構図、紅葉期は池面リフレクションを狙う。
金閣寺(鹿苑寺)
1397年に足利義満が建立した禅寺で、正式には鹿苑寺。
鏡湖池に映る金箔張りの舎利殿が印象的で、1994年に世界文化遺産登録されました。
裏ワザ
-
開門直後の8:30前後に訪れると、金閣の正面池越しビューをほぼ独り占めできます。
-
西側の小径ルートを回ると、人波を避けつつ裏から舎利殿を望み、
趣あるアングル写真が撮れます。 -
拝観券売り場の横自販機で金箔入りラムネを購入すると、飲み物にも
竹炭マドラーがついた限定体験が楽しめます。
豆知識
-
舎利殿には約20kgの金箔が使用され、外壁のみならず屋根や内部天井にも張られています。
-
3層構造の建築様式は、1層が寝殿造、2層が武家造、3層が禅宗様(唐様)と
異なる様式を融合。 -
文学作品や絵画にも多く描かれ、江戸時代から庶民の憧れの
観光地として親しまれてきました。
口コミ
-
「朝陽が当たる金閣の輝きが言葉を失う美しさ。池に映る逆さ金閣も格別でした」
(30代・女性) -
「秋の紅葉シーズンに行きましたが、黄金と赤のコントラストがまるで絵画のようでした」(40代・男性)
-
「外国人観光客が多いですが、西側小径なら静かに見られて穴場でした」
(20代・カップル)
夕刻|北野天満宮(学問の神と梅の名所)
公式サイト ➡︎ https://kitanotenmangu.or.jp/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/XNNuGmdMiQ9vuZw97
拝観自由/宝物殿700円
インスタ映え構図:楼門下から石畳を消失点に収め、朱×夕陽のグラデを強調。
北野天満宮
947年に学問・雷除けの神として菅原道真を祀った神社で、京都五社の一つ。
梅苑や牛の像「撫で牛」、学業成就の絵馬掛所が有名です。
裏ワザ
-
**早朝参拝(8:00前)**で楼門前の混雑を避け、本殿と苔庭をゆったり眺められます。
-
梅苑入苑チケット購入時に「限定の梅守」を希望すると、通常頒布よりも華やかなデザインが手に入ります。
-
境内の撫で牛巡りは、本殿右手→左手→北門へと時計回りに回るとご利益が順にアップすると伝わります。
豆知識
-
境内の「北野の梅」は200種300本以上。道真公の梅愛にちなみ、
毎年2月下旬〜3月上旬に梅花祭が行われます。 -
菅公歌碑は六歌仙の一人・大伴家持による歌が刻まれ、道真公の歌才を讃えています。
-
江戸期には北野天満宮の門前で学問所が栄え、江戸幕府も参勤交代の
途中に参拝した記録が残ります。
口コミ
-
「春の梅苑は香りと色彩が圧巻。早咲き・遅咲きが重なり一か月間楽しめました」
(30代・女性) -
「撫で牛を撫でたら本当に試験に合格!という体験談を友人から聞き、私もお礼参りへ」(40代・男性)
-
「平日の午後は意外に空いていて、境内の静けさと苔むす石畳に癒やされました」
(20代・カップル)
Day 2|禅寺と登録有形文化財の温泉
朝|龍安寺(石庭)
公式サイト ➡︎ https://www.ryoanji.jp/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/5WdjGh4iZAL2
拝観時間 8:00‑17:00(冬季8:30‑16:30)/料金 600円
インスタ映え構図:
縁側中央に座し、石庭全体を水平線真ん中で切るシンメトリー構図。
龍安寺
1450年に細川勝元が建立した臨済宗妙心寺派の寺院。
15石の石を配した枯山水の石庭「虎の子渡し」は世界的に有名で、
1994年に世界文化遺産に登録されました。
裏ワザ
-
本堂越しの枯山水鑑賞を狙うなら、拝観券購入後にまず西側の縁側に直行すると、
座布団が並ぶ前列でじっくり眺められます。 -
北門からの裏ルートを歩くと、石庭の背後にある築山と紅葉とのコラボが見やすく、
静かな撮影スポットが確保できます。 -
季節限定の朝座禅体験に参加すると、石庭の静寂を体感した後、
本堂で住持による庭の解説を聞く特別プログラムが受けられます。
豆知識
-
石庭の15石は決して一度にすべて見渡せず「悟りの境地に近づく修行」といわれ、
座る位置によって見え方が変わります。 -
庭の周囲は築山に囲まれ、小砂利を竹箒で掃く際の「竹箒の音」も鑑賞要素とされる
繊細な設計です。 -
境内の鏡容池(きょうようち)は江戸初期に造られ、「鏡のように景色を映す池」として
詩歌にも詠まれています。
口コミ
-
「午前中の光が石に柔らかく当たり、まるで別世界にいるような静謐さを味わえました」(30代・女性)
-
「石庭の後ろに広がる紅葉と苔庭のコントラストが美しく、写真以上の感動がありました」(40代・男性)
-
「座禅体験で心が落ち着き、その後の庭解説で石庭の意図が深く理解できました」
(20代・カップル)
午前|仁和寺(御室桜と五重塔)
公式サイト ➡︎ https://ninnaji.jp/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/qK3Y9CgMGmN2
拝観料 金堂+御影堂+霊宝館1000円
インスタ映え構図:御室桜越しに五重塔、F4で前ボケ桜を演出。
仁和寺(御室桜と五重塔)
888年創建の真言宗御室派総本山。
境内に咲く背の低い「御室桜」はソメイヨシノより開花が遅く、満開時には国宝・五重塔との
共演が楽しめます。
裏技
-
御室桜ライトアップ初日を狙うと、夜間拝観開始直後の18:30~19:00は人影が薄く、
色彩豊かな桜と塔を貸切気分で撮れます。 -
境内北側の小径ルートから回ると、ソメイヨシノとは異なる淡い花色の御室桜を
バックに石畳を活かした趣ある写真が撮影できます。 -
開花宣言前後の拝観券売場横テントで桜茶の無料サービスを行う日があり、
早朝訪問時に温かいお茶で花見気分を満喫できます。
豆知識
-
御室桜は標高約300mの北向き斜面で育つため樹高が低く、古来「御室」と
呼ばれるほど室内のように桜を近くで愛でられます。 -
五重塔は仁和寺唯一の国宝建築。
鎌倉時代の建立で、内部には秘仏・阿閦如来像が安置されています(非公開)。 -
仁和寺は「御室流華道」の発祥地でもあり、桜の開花に合わせて茶会や華展が
伝統的に催されます。
口コミ
-
「五重塔と御室桜の組み合わせはまさに絵巻物。
昼間より夜桜のライトアップが幻想的でした」
(30代・女性) -
「桜の見頃が遅いので、他所で散ったあとに訪れて満開を楽しめるのが嬉しい」
(40代・男性) -
「小径沿いのベンチで眺めると、塔と桜が額縁のように収まり、しばし時を忘れました」(20代・カップル)
夕方|船岡温泉(レトロ銭湯)
公式サイト ➡︎ https://funaokaonsen.net/
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/t5oeaFkXGZu
入浴料 490円+サウナ料金
インスタ映え構図:
唐破風玄関を広角で、夕暮れ青空とのコントラスト。木彫格天井を真下から撮るのも。
船岡温泉(レトロ銭湯)
昭和27年創業のレトロ銭湯。タイル張りの外観やステンドグラス風の窓、富士山の絵が
飾られた男湯・女湯の暖簾など、当時の銭湯文化を色濃く残す貴重なスポットです。
軟水を使った柔らかな湯ざわりが特徴で、地元客からも愛されています。
裏技
-
開店直後の15:00前に訪れると、地元の常連がまだ来ておらず、
浴室全体をゆったり堪能できます。 -
番台で手ぬぐいレンタルをお願いすると、オリジナル柄の昔懐かしい
手ぬぐいが借りられ、記念にもなります。 -
入浴後のロビー休憩には、レトロな瓶コーヒー自動販売機を利用すると、
氷入りの冷たいコーヒーでクールダウンが楽しめます。
豆知識
-
建物は木造3階建てで、かつては2階で地域の寄席や社交場としても使われていました。
-
浴室中央の湯舟は石造りで、大浴槽の底には当時の「足つぼマッサージ」
石が埋め込まれています。 -
脱衣所のタイル装飾は地元の陶器店が特注したもので、ひとつひとつ手作りの
色合いが楽しめます。
口コミ
-
「タイルの青と白のパターンが懐かしく、昭和にタイムスリップした気分になりました」(30代・女性)
-
「軟らかいお湯が肌に優しく、洗い場の水栓も日本製クラシックで雰囲気満点です」
(40代・男性) -
「ロビーの雑誌コーナーに昔の漫画が揃っていて、湯上がりにゆっくり読書できました」(20代・カップル)
Day 3|京都御所と中心部散策
朝|京都御所(旧皇居)
公式サイト ➡︎ https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html
MAP ➡︎ https://goo.gl/maps/E3md4EkhQb72
拝観時間 9:00‑15:20/無料(参観は要予約)
インスタ映え構図:
紫宸殿前の白砂を前景に、広角14 mmで殿舎を圧縮。
京都御所(旧皇居)
現在は京都御苑内に位置し、かつては天皇の住まいであった御所。
慶長13年(1608年)に造営され、明治以降は皇居機能が移転するまで200年以上にわたり
宮中儀式の舞台となりました。
建築や庭園は切妻造・唐破風など和風書院造の粋を集め、四季折々の杜や掘割と調和した
壮麗な景観を今に伝えています。
裏ワザ
-
**早朝参観(9:00開始直後)で庭園の散策路をほぼ独占でき、
表書院前の大庭園をゆったり撮影できます。 -
無料ガイドツアー申込は当日受付のみですが、9:00~の回を狙うと待ち時間が少なく
優先的に参加できます。 -
出水の小川沿いルートを抜けると、菊水泉から流れる清流と梅林を背景に
人影のない写真が狙えます。
豆知識
-
御所内の唯一の生きた自然石橋「通天橋」は、陰陽師安倍晴明ゆかりの伝承を持ち、
橋脚に古代文字が刻まれています。 -
表書院の襖絵は狩野派の手になる松竹梅図で、遠近法を用いずに奥行きを出す“
たらし込み”技法が施されています。 -
御苑内に残る掘割は江戸期の外堀跡。かつては舟を使った鴨猟が行われ、
今でも水鳥の生息地として保全されています。
口コミ
-
「新緑の季節に訪れましたが、樹木の緑と白壁のコントラストが格別。
静謐な雰囲気に心癒されました」
(30代・女性) -
「ガイドツアーで建築様式や歴史背景を学べ、ただ歩くだけより深い理解が
得られて満足度が高かったです」
(40代・男性) -
「秋の菊花展時に行きましたが、京都ならではの雅な花飾りと御所建築の
組み合わせが美しく、写真映えしました」
(20代・カップル)
人気の観光地3か所
スポット | 公式 | MAP | メモ |
---|---|---|---|
二条城 | https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/ | https://goo.gl/maps/C6S4xVKuRwC2 | 徳川家康築城・二の丸御殿襖絵必見 |
京都府立植物園 | https://www.pref.kyoto.jp/plant/ | https://goo.gl/maps/VhNFn9uQ3m52 | 四季の花×温室・入園200円 |
錦市場 | https://www.kyoto-nishiki.or.jp/ | https://goo.gl/maps/m6TZ6u5goan | 390mアーケードに約120店 |
人気の3か所観光地・詳細・豆知識・裏技・口コミ
二条城
1603年、徳川家康が江戸幕府開府に際して将軍上洛時の滞在所として造営。
現存する二の丸御殿は国宝、内堀と外堀に囲まれた城郭全体が世界文化遺産
「古都京都の文化財」の一部です。
裏ワザ
-
**早朝開城(8:45開門直後)を狙うと、二の丸御殿前の桜並木や
障壁画を人影なしでじっくり鑑賞・撮影できます。 -
ガイド音声端末は事前予約で日本語・英語ほか多言語が無料貸出。
スマホ連携不要で手軽に解説を聞けます。 -
東大手門ルートから入場すると、表門の混雑を避けつつ庭園
「二の丸庭園」や唐門経由で御殿へ最短でアクセスできます。
豆知識
-
二の丸御殿内部の「鶯張りの廊下」は、歩くと軋む音が幽閉防止と
警戒用に考案された仕掛けです。 -
「国宝・唐門」は極彩色の彫刻と漆塗りが見事で、幕末の修理時に西洋顔料も用いられた
珍しい技法が確認されています。 -
天守(本丸)は焼失後再建されず、本丸跡地は江戸時代と異なる庭園様式に整備され、
のちの造形美にも影響を与えました。
口コミ
-
「春の桜と障壁画の競演が圧巻。御殿内部の豪華絢爛さは想像以上でした」
(30代・女性) -
「音声ガイドで細部の由来まで学べ、歴史好きとして満足度大。
庭園散策も見どころ多数です」
(40代・男性) -
東大手門ルートから入場すると、表門の混雑を避けつつ庭園「二の丸庭園」や
唐門経由で御殿へ最短でアクセスできます。
(20代・カップル)京都府立植物園
明治39年開園、日本最古級の公立植物園。
面積24haの敷地に約12000種の植物を収蔵し、四季折々の花壇や温室棟、
里山風エリアなど多彩なゾーンが楽しめます。特に春の桜並木、初夏の苔玉あじさい、秋のバラ園が見どころで、
園内レストハウスやショップも充実しています。裏技
-
**早朝開園直後(9:00~10:00)に訪れると、噴水広場や大温室前の
人気スポットをほぼ貸切状態で撮影できます。 -
**園内バス「しんかんくん」を活用すると、広大な敷地を
体力を温存しつつ効率的に巡回できます(ICカード利用可)。 -
**スマホアプリ「京都植物園ガイド」を事前ダウンロードすると、
QRコード読み取りで詳細な植物解説をオフラインで参照できます。
豆知識
-
志賀直哉や室生犀星も訪れ、詩歌に詠まれた歴史があり、
文学散歩コースとしても知られます。 -
大温室は昭和56年竣工で、熱帯・亜熱帯植物を約1000種収蔵。
日本最大級の温室として登録有形文化財です。 -
バラ園は全国植生条例指定苗を用い、開園当初からの品種と最新交配種が共存し、
品種改良の歴史を学べます。
口コミ
-
「春の桜トンネルは圧巻。人混みを避けてゆっくり花見散策できました」
(30代・女性) -
「温室内の蘭コレクションが見事で、雨の日でも十分に楽しめるスポットでした」(40代・男性)
-
「園内カフェの自家製ハーブティーとスコーンが美味しく、散策の合間にほっと一息」(20代・カップル)
錦市場
「京都の台所」と称される全長約400mの商店街。
鮮魚、京野菜、漬物、乾物、豆腐、和菓子など約130軒が軒を連ね、食べ歩きや
買い物はもちろん、料理教室や試食イベントも開催されるグルメの聖地です。裏技
-
朝9時~10時の狙い目訪問で、開店直後の魚屋や八百屋が並ぶ活気ある
店先をベストポジションで撮影できます。 -
**スマホアプリ「錦市場ガイド」を事前ダウンロードすると、
店ごとのおすすめメニューや試食情報をオフラインで参照できます。 -
一角の「調理器具専門店」訪問で、京料理用の銅鍋や竹ざるなどプロ用道具を
観賞・購入でき、料理好きには穴場です。
豆知識
-
市場の起源は室町時代の魚市。400年以上続き、江戸期に京の庶民料理文化を
支えました。 -
戦後は「一円市場」と呼ばれる露店街を経て、現在の屋根付きアーケードに
整備されたのは昭和50年代です。 -
毎年5月の「錦の朝市」では、通常は並ばない珍しい京野菜や
地酒の振る舞いが行われます。
口コミ
-
「甘エビの唐揚げがサクサクで絶品。
揚げたてを一串ずつ買えて楽しかったです」
(30代・女性) -
「京風だし巻き卵の専門店でとろける食感に感動。
お土産にもぴったりでした」
(40代・男性) -
「漬物屋さんの試食コーナーは種類が豊富で、
好みの一品をじっくり選べて満足」
(20代・カップル)
-
-
交通アクセス&料金早見表
公式リンク:
-
京都市営バス(路線・運賃検索):
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/ -
京都市営地下鉄(時刻表・運賃):https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000112910.html
| 区間 | 手段 | 時間 | 料金 |
区間 | 手段 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
京都駅→金閣寺道 | 市バス101/205 | 35分 | 230円 |
金閣寺→龍安寺前 | 市バス59 | 10分 | 230円 |
龍安寺→仁和寺 | 徒歩 | 12分 | 無料 |
仁和寺→船岡温泉 | 市バス59→徒歩 | 20分 | 230円 |
今出川駅→京都御所 | 徒歩 | 5分 | 無料 |
■ 航空会社 公式リンク
-
日本航空(JAL) https://www.jal.co.jp/
-
全日本空輸(ANA) https://www.ana.co.jp/
-
スカイマーク https://www.skymark.co.jp/
-
ピーチ・アビエーション https://www.flypeach.com/
-
ジェットスター・ジャパン https://www.jetstar.com/jp/ja
物価情報(2025年5月)
品目 | 円 | 備考 |
---|---|---|
市バス1日券 | 700 | 市バス・京都バス乗り放題 |
宇治抹茶ソフト | 450 | 金閣寺周辺茶屋 |
精進湯豆腐膳 | 1,800 | 龍安寺参道料理店 |
船岡温泉入浴 | 490 | サウナ200円 |
月別天候と服装アドバイス
月 | 平均気温℃ | 服装 | 撮影注意点 |
---|---|---|---|
3月 | 9 | 軽コート | 花粉・曇天多め |
5月 | 18 | 長袖+薄羽織 | 新緑逆光◎ |
8月 | 29 | Tシャツ+白シャツ | 暑さ対策・朝夕撮影推奨 |
10月 | 17 | カーデ+JKT | 紅葉序盤・霞発生 |
12月 | 7 | 厚手コート | 雪景色×金閣チャンス |
撮影ベストタイミング・構図ガイド
-
金閣寺:
冬晴れ9:00、逆光を避け鏡湖池リフレクション最大化。 -
龍安寺:
苔が潤う雨上がり直後、石庭の陰影が引き締まる。 -
仁和寺:
御室桜満開期(4月中旬)朝7:30。 -
船岡温泉:
夕暮れブルーアワー×唐破風。 -
京都御所:
11月初旬の紅葉と白砂の対比。
おすすめホテル(北山〜御所周辺)
ランク | ホテル | 参考料金 | 公式 |
---|---|---|---|
高級 | THE RITZ‑CARLTON KYOTO | 60,000円〜 | https://www.ritzcarlton.com/kyoto |
中級 | HOTEL THE MITSUI KYOTO | 25,000円〜 | https://www.hotelthemitsui.com/kyoto |
格安 | Guesthouse Chanpuru | 4,500円〜 | https://www.guesthouse-chanpuru.jp |
プライオリティパス対応ラウンジ
空港 | ラウンジ | サービス | 公式 |
---|---|---|---|
関西国際 | KIX Airport Lounge | シャワー・軽食 | https://www.kansai-airport.or.jp/lounge |
伊丹 | 伊丹ラウンジOSAKA | ドリンク・Wi‑Fi | https://www.osaka-airport.co.jp/service/lounge.html |
Q&A よくある質問
Q1. 金閣寺の所要時間は?
A. 回遊路一周+撮影で約45分。混雑期は入口待ち15分を見込みましょう。
Q2. 龍安寺石庭は三脚OK?
A. 三脚使用不可。ミニ三脚は膝上設置なら黙認される場合あり。
Q3. 船岡温泉のタトゥーは入浴可?
A. 小さなワンポイントなら問題ありませんが、念のため絆創膏で隠すのが無難です。
全体まとめ・安全対策
北山ヒーリングコースは、金箔輝く金閣寺、禅の石庭・龍安寺、御室の桜など、
世界文化遺産と自然美を一度に味わえる贅沢ルートです。
市バス1日券を活用し、朝一番の拝観で混雑を回避。
撮影は広角+望遠の2本で十分。
寺社は三脚禁止エリアが多いので手持ち手振れ補正を。
温泉は脱水症状対策に水分補給を忘れず、京都らしいマナーと静寂を尊重して
心身ともに癒やされる旅を楽しんでください。
ハッシュタグ & CTA
#金閣寺 #龍安寺 #京都ヒーリング旅 #世界文化遺産 #インスタ映え
次のおすすめプラン ▶︎ 嵐山・西山ナチュラルヒストリープラン
コメント